こんばんは。

 

イチゴのプランターを片付けてメロンの植え付けを行いました。

 

こちらが植えるムーンライトの苗です。

左上と右下の苗は葉っぱが黄色くなってしまってます。

ハモグリバエにやられてしまいました。

 

こっちが植え付けするプランター。

植わっているのはとちおとめです。

右下の方にまだ実が残っていますが残念ながら入れ替えです。

もったいないので赤くなってきてるのは食べました。

すっぱ。

 

イチゴを抜いて、土をかき出し鉢底石を洗いました。

 

ここに入れる新しい土を用意していきますが、

このプランターが30cm×30cm×90cmなので計算上81リットル土が入ることになります。

これを全部買ってきた赤玉土等で作るとちょっとコストが気になります。

なので畑の土をメインに補助的に改良材を入れて

土を作っていきたいと思います。

 

メインとなる畑の土です。

これを半分の5入れます。

 

コンポストの自家製たい肥です。

ところどころに見える白い破片は卵の殻。

これを2入れます。

 

コストを抑えたいといっても少しは入れておこうの赤玉土。

これを2です。

 

ココピートです。

これを1入れます。

 

最後にもみ殻燻炭。

これを0.5ほど。

合計10になってないけど気にしない。

袋の汚れも気にしない。

 

混ぜました。

こんなもん…か?

まあ畑の土をギュッと握ると固く締まるのに対して、

この土は握ってもすぐボロッと崩れるのでたぶんいい土。(たぶん)

 

プランターに2株植える予定で、苗が余ってしまうので

ムーンライトのコンテナ栽培で検索すると出てくる育て方を真似してみます。

コンテナは2つ作って、このコンテナには去年の土を入れてみました。

これで問題なく育つようなら2年くらいは土を使いまわせることになります。

土の入れ替え大変なので、ぜひうまくいってほしい。

 

去年ちっちゃいメロンしか取れなかったのは、

水を絞りすぎたのと肥料が足りなかったのかなと思います。

なので今年はきちんと元肥を入れていきたいと思います。

 

メロンの元肥について検索すると10㎡あたりチッソ100~120g、リン酸150~200g、カリ120~150gだそうです。

うちのプランターの面積は30cm×90cmなので、10㎡の2.7%になります。

少な目に全部10㎡あたり100gで計算すると2.7gです。

買ってあった化成肥料の成分が14-14-14のため、肥料成分で2.7gを施そうと思うと

肥料の重さで19.3gくらいということになります。

 

 

撒きました。

ちゃんと計算した割になんか普通の量ですね。

 

コンテナの方にも撒きました。

こっちは計算面倒なので目分量で撒いてます。

 

肥料をよく混ぜ込んだら支柱を設置します。

支柱はベランダから引っ張って補強してます。

斜めに線を張って、去年と同じく子づる2本仕立てて1株2果取りを目指します。

去年から進化したところとしては支柱の交差する箇所が金具になったところです!

 

はい、植え付け完了です。

この後下から水が出てくるまでジャバジャバ水をやりました。

 

 

次はバラの話。

今年はバラが咲くと同時期に雨が続いて残念な感じでしたね。

 

【ボレロ】

雨が多い中でもきれいに咲き続けてくれるボレロ。

雨が降っても枝が固いのでうなだれにくいのもgood。

年々自分の中のランキングが上昇していくバラです。

 

 

 

【マイローズ】

こっちも安定の花付き。

ボレロと比べるとちょっと雨で枝が倒れちゃってます。

 

 

【レイニーブルー】

今年はすごく蕾がたくさんつきましたが雨でくすんでしまっています。

 

 

【ロクサーヌ】

結構遅咲きのロクサーヌ。

去年は花数も少なく枝も伸びず大丈夫か?って感じでしたが

今年は蕾の量も多く元気に育っている気がします。

巻き巻きの花がとても好きです。

そういえば今年はタイプ0に上がってましたね。

 

 

【リモンチェッロ】

ちょうど見ごろです。

 

 

【イングリッドバーグマン】

春の一番花最後のイングリッドバーグマン。

最後まできれい。

 

イングリッドバーグマンの挿し木。

今年は去年より薬剤散布の回数を減らそうと思っています。

そうなると耐病性が低いバラはちゃんと育たないことが予想されるので

徐々に耐病性の高いバラに入れ替えていこうと。

でもイングリッドバーグマンは手元に置いておきたいので鉢植えにしようと思っています。

 

入れ替え予定先のザセレスティアル。

こっちは去年バックアップのために挿し木しておいたものなのでそこそこ育ってます。

 

【クロード・モネ】

あとはカミーユピサロとクロードモネも今年で入れ替えかなと思ってます。

この2つは耐病性もそうなんですが、なにより耐暑性がきついです。

去年は夏になるとごっそり葉っぱが落ちてしまい、秋に体力が戻らず秋の花がいまいちって感じでした。

 

これは入れ替え先予定のルクソール。

ルクソールいいですね、あの色がとても素敵です。

それと鉢管理に変更予定の環です。

わからなくならないうちに札を作っておかないと。

 

 

最後にちょうどきれいに咲いているクレマチスを紹介して終わろうと思います。

 

【水面の妖精】

株のサイズのわりに花が大きめですね。

来年はオベリスクを覆って咲かせたいです。

 

【白万重】

水面の妖精に比べると花が小さめ。

その分なのか蕾がこっちの方が多いです。

だんだん咲き進んで、ずーっと咲いてる感じです。

 

 

それでは今日はこの辺で
読んでいただきありがとうございました
 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 

花・ガーデニングランキング
花・ガーデニングランキング