食中毒の原因菌

食中毒の原因菌

食中毒は、細菌やウイルスなどの体に有害・有毒なものを食べた際に起こる、下痢や嘔吐などの健康被害の事です。

Amebaでブログを始めよう!
サルモネラ菌は、牛、豚、鶏などの腸管、河川や下水など、様々な場所に存在しています。

家畜の腸や卵などの畜産食品から感染する事が多いため、肉や卵を扱った器具、容器、手指は、しっかり洗浄消毒する必要があります。

また、肉や卵はしっかり中心部まで加熱して、ひび割れた卵の使用は避ける必要があります。

卵の割置きもしないように十分注意しましょう。

食中毒の対策に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
腸炎ビブリオは塩分を好むため、海水の温度が上がる6月~9月にかけて海水中で大量に増殖し、魚介類から感染する事が多くなります。

しかし、腸炎ビブリオは真水や熱に弱い特徴があるため、魚介類を食べる時は真水でよく洗い、しっかり中心部まで加熱する事が重要です。

刺身などで生を食べる場合には、冷蔵保存をしっかりおこない、早いうちに食べきる必要があります。

食中毒の対策に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
カンピロバクターは、牛、豚、鶏などの家畜、犬や猫などのペットの腸管内に存在している細菌で、特に鶏の保菌率が高いと言われています。

感染した保菌動物の糞に含まれるカンピロバクターは、肉や飲料水を介して感染が広がっていきます。

乾燥や熱に弱いため、生肉は中心部までしっかり加熱して調理する事が重要です。

また、調理後の手洗いや調理器具の洗浄・消毒も十分におこなう必要があります。

食中毒の対策に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
黄色ブドウ球菌は、顕微鏡で見ると球状の細菌で、ブドウの房のように集まって増殖する事からこのような名前が付けられました。

人やペットの皮膚、喉、鼻、毛髪などに常に存在している常在菌で、生活環境の様々な場所にも広く存在しています。

この黄色ブドウ球菌は、増殖する時にエンテロトキシンという有害な毒素を生産し、それを含む食品を食べる事で食中毒が起こります。

黄色ブドウ球菌は熱に弱い性質がありますが、黄色ブドウ球菌が生産した毒素は、加熱してもほとんど分解(失活)しませんので、食中毒の原因になる事があります。

手指に傷がある人は食品に直接触れたり、調理を避け、弁当やおにぎりは菌の増殖を防ぐために、冷ましてから包装するようにしましょう。

食中毒の対策に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
ウェルシュ菌は、人やペットの糞便、土壌、下水など、生活環境に広く分布しています。

ウェルシュ菌は耐熱性のある細菌で、加熱済の食品であっても、このウェルシュ菌によって食中毒を引き起こす事があります。

一度に大量調理された食品が原因となりやすいため、給食などが原因となり大規模な集団感染を引き起こす事があります。

前日調理を避け、調理後は早いうちに食べきる必要があります。

食中毒の対策に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
大腸菌の中でも、人体に健康被害を及ぼすものを病原大腸菌と言います。

また、人の腸管内で強い毒素を生産して、出血性の下痢を引き起こすものを腸管出血性大腸菌と言います。

これは、O1、O26、O157、O111などの血清型が知られています。

食べる前には食品の中心部までしっかり加熱調理をおこなう事が重要です。

また、まな板、包丁、ふきんなどの調理器具は十分に洗浄し、熱湯などで消毒する事が大切です。

手洗いも忘れず、しっかりおこなうようにしましょう。

食中毒の対策に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト
ノロウイルスは、人の体内でのみ増殖し、胃腸炎を引き起こすウイルスです。

感染者の嘔吐物吐瀉物や糞便から二次感染を起こす事もあります。

牡蠣はノロウイルスを特異的に保有しやすいため、生や加熱不足の牡蠣を食べて感染する事も多くあります。

食材は中心部までしっかり加熱し、トイレの後、調理の前、食事の前は、十分に手洗いをするようにしましょう。

学校や保育所などの給食施設での集団感染もみられますので、給水設備や調理器具の衛生管理はしっかりおこなう必要があります。

食中毒の対策に!光触媒テクノロジーの抗菌、除菌、消臭ミスト