毎月のお月謝について
『 お釣りのないように・・・』
と規約にも掲げて
お願いしているにもかかわらず平気で
「お釣りがありま〜す!」
えっ! っと感じても
お釣りを渡さないわけにいかないし
「ありゃ〜、先生のご褒美に
お小遣いまで入れてきてくれたん〜」
と言いながらも
レッスン時間にお釣りを
準備せんといけんから迷惑
そのまんまジャラジャラ渡して
帰るまでに落としてもマズイので
それなりに可愛い袋で渡していました
そしたらその袋を見て違う子までもが
お釣もらいたいから・・・
生徒ちゃんがお母さんに
お釣りが出るように入れて欲しい!と
言っているらしい話を聞きました
子供って
どこに興味を持つかわからんからねぇ
まぁ〜 この発想は
コレはコレで単純で可愛いんだけど
急な出費というわけでなく
お月謝は、毎月 分かっている事だから
「ちょうど なかったです!」
はやめてほしいなあ〜
教材費が含まれているわけでもないのに
500円玉、100円玉、50円玉、
10円玉、5円玉、1円玉
全てのコインのオンパレードで
入っていたこともありました
スーパーのお買い物かと思いましたよ
まぁ、お金に変わりはないんだけどね
教材費が加わる時は中途半端になるので
ますます小銭の準備が大変
それで、私はちょっと変だけど
負担にならない対策を考えました
お月謝袋を返すときに
お釣りの先渡しをするようにしてます
例えば999円とかになったら面倒
こんなときは
袋にお釣りを1円入れて
『お釣り分、1円入れてあります』
とコメントを貼って
請求は千円にさせてもらってます
保護者の方に聞くと
「細かいお金を準備しなくていいから
助かります!」
と言っていただいてます
そのおかげなのか
近頃は 「 お釣り〜! 」
って持ってくる子が少なくなりました

ピアノは塾ではないので
お稽古事のマナーも学んで欲しいと思います
お月謝って
お釣りがないのはもちろんですが
キチンと新札で
向きを揃えてお渡しする心遣いは大切
もちろん私も レッスン関係の会費や
経費のお支払いは
未だに心がけています
呉市安浦町にある
"笑顔を奏でる"
『ぽこあぽこ音楽教室』
新規生徒さん募集中です 
自宅教室 ・ 安浦幼稚園教室
「できた!」を共有し
一緒に楽しみながら
元気な笑顔になりましょう

お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください
レッスン中は電話に出ることが
できませんのでご了承ください
田坂 惠
(ぽこあぽこ音楽教室)
