{77DDDD24-24A5-44A8-8CFB-996AC45AE633}

昨日は
生徒としてコルドンに行く
最後の最終試験の日乙女のトキメキ

君津の田舎から
代官山まで 毎週 バス電車通って1年チュー
過ぎてしまえば〜
早かったな〜真顔

初めは平日の集中クラスに
通う予定だったけど
受講生にキャンセルが出てしまい
急遽の週末クラスに1年かけて
通う事になって
初めは 戸惑い どうするか悩んだけどうーん

今思えば
週末クラスで
良かった〜キラキラ

だって週末1日だけでも
結構キツイのに〜
(最初の頃はコルドンに行った
次の日は半日 放心状態滝汗
最近はなれてきて そんな事も
ないけど)

これが週に3〜4日なんてガーン
考えられないチュー
もういいお年頃なのでねショック

それに1日で焼いて持ち帰る
パンの量が半端ないので

例えばこんな感じ

{7F494877-346E-4D54-88C8-CF35CC4F92C3}

大体1回で このぐらい焼くので
粉の重さだけでも
1キロ以上は当たり前
常に3種類は焼きますびっくり

週末1日だけでも
持て余すのにこれが
週に3.4回なんて
どう考えても消費できないガーン
週に1回でも我が家では
消費できなかった滝汗

授業の前に渡される
ルセット(レシピ)は
フランス語と日本語で書かれた
材料とグラムだけが載った物びっくり

発酵時間や発酵温度
捏ねるのに 手ごねなのか
機械なのか
一体何個焼くのか
書いてないですガーン

なので授業を受ける前までは
全くどんなパンなのか
想像出来ずチュー
ネットで検索したりしました〜チュー

なので私もこれからコルドンに
通おうかなぁーっとか
どんな感じなのか
そして自分のとても
貴重な体験としてブログに
アップしておこうっと思って
いたものの
Instagramには
postしているけど
(#pocoapocoコルドン
でInstagramに今までの全部載せてます)
まだ全部はアップ出来てないので
少しずつ
うるおぼえのところもかなり
ありそうだけど
アップしておきたいな〜

更に、教えて頂ける
シェフの授業はフランス語
なので常に通訳さんが
ついて通訳しての授業となります
初めはこれにビックリしましたびっくり

途中からフランス語
勉強しようかな〜なんて
スピードラーニングの
フランス語に申し込んだりしたけど
結局、私のおぼえたフランス語は

ボンジュール → こんにちは
メルシー   →   有難う。
メルシーボク →  どうも有難うございます。
ウィ → はい 
ノン → いいえ
ボナペティ → 召し上がれ
(頂きます みたいな意味でも使うみたい)

でもこれだけでも結構
いけるけどねおーっ!爆笑爆笑

そんなこんなで
迎えた最後の試験

今までに習ったルセットの
4種とプラスで
オリジナルレシピの1種の
計5種を作ります

それを作るのには
事前に15分単位の計画表を
作って計画を立てます。

同じクラスの皆んなと
事前にラインでやり取りをして
決めた計画表の内容で
進めました

実は、基礎クラスが始まった時は
7人だったのですが
上級クラスでは
5人に減ってしまい
チョットこじんまりとしたクラス
だったんですよね〜チュー

それぞれ計画表を事前に考えて
連絡を取り合うのですが

初めはこの計画表を作るのに
半日かかったりしてました

今では少しなれて
もっと早く作れるようになったけどニコ

この計画表を作る事
 今後のパン教室を運営するに
あたりとても役に立ちそうおねがい

今回の修了試験では今までの
テストの経験もあったし
順調に進んだと思います乙女のトキメキ
すごいな 私たち爆笑
以前は3種類でもバタバタしたけど
5種類のパンを作る事ができるなんて

今までの1年の集大成照れ
という感じでしたね口笛


実際に私の作ったパンは
こんな感じ

クロワッサン
今回は2色のクロワッサンが課題パン
私的には今までの
授業のなかで
一番折り込みがうまくいった気がしてます。

{9436469C-8419-4573-8AE6-EF57FE434805}

内層は若干イマイチな感じがするけど
自分では満足ニコニコ


そしてルヴァンを使った
カンパーニュ

{02F20F79-F429-4C5D-9ED7-94516A8B07BC}


うーん。完璧ではないけど
(クープがねチュー)
でも まぁ後悔はないさニヤニヤ

そして

{2FF36CE0-D43D-4A30-856B-707F9C74356D}


ルヴァンのバゲット
やはり同じく
クープの問題はあるものの内層は
なかなか爆笑



{0FC7CC84-2D01-4527-A63C-7B72C47859D4}

モダヌもまぁ
このモダヌ中アルコールにつけた
ドライフルーツと
クレームドパティシェール
(カスタード)が入って
うわがけのデコールには
贅沢に
ヘーゼルナッツの粉を混ぜ込んだ
ものがかかっていて
めっちゃ美味しいんですよね〜口笛 

そしてオリジナルレシピの

{3A3BD6AC-F38F-41DD-9D07-13A08B0F2BC9}

栗の粉が入った
オリジナルパン
上の栗は渋皮煮です口笛

なんですが実はこれに関しては
酷かったガーン
かなり前に試作をしていて
当日、材料が大体何gか
しか持っていっていなくて

うるおぼえで
他のパンを作る間に
作ったので
焼成温度も焼成時間もテキトーチュー
栗の粉の量も最終試作で
どのぐらい入れたか
おぼえておらず

かた〜くて
しかもラム酒の風味が
強すぎるパンになってしまってガーン
案の定 ラム酒の量が多い
とシェフに評価されましたチュー
前にせっかくシェフに相談して
配合とか決めていたのに
前日にしっかりと復習しておくんだった笑い泣き
これだけは後悔したな〜チーン
ごめんね〜シェフショボーン

この経験から学んだ事は
人の記憶は曖昧だという事
(あ、私だけかなショック)
だから ちゃんと記録しておいて
しっかりと整理しておかないとねにやり

パン教室ではこんな事が
おきないように
しっかりと準備しなくては

この1年間毎週のように
あっていた同じクラスのメンバーと
もう会えなくなるのは
寂しいし
お世話になったシェフやアシスタントさん
や担当して頂いた全ての方と
なかなか会えなくなるのは
寂しいけれど

またサブリナレッスンなどで
お逢いして
成長している私を見て頂けるように
頑張っていきたいですね照れ

来週は卒業式が
あるので
ジーンときちゃうかなぁえーん

ホテルでの卒業式で
プロのカメラマンによる撮影も
あるので綺麗にしていかなきゃ〜
もう少し痩せときたかったなぁ
っと今更笑い泣き

さて
次はパン教室Openに向けて
準備ラブ
いよいよだわ〜

楽しみラブラブ

Instagramにも載せています。


沢山の方に
『合格おめでとう』という
コメントを頂きて
感謝ですキラキラキラキラ