今日こそは
記憶が鮮明なうちに
ブログにUPしよう

と本日中のUPを目指します

今日のル・コルドン・ブルー
パン基本コースは
この3種類
(何かハリーポッターに
出てきそうな名前

下右 パン・オ・オリーブ(手ごね)
下左 マン・ド・ニース(機械ごね)
クロンヌ・ボルドレーズは
とても面白い成形でした

楽しかったな

このパンも沢山のboulage(丸め)
があってシェフのやり方を
横目で見ながら真似をして
boulage(丸め)をして
両手でリズミカルかつ綺麗に
boulage(丸め)が出来るように
なってきたわ



パン・オ・オリーブは
中に刻んだオリーブが沢山
入っています

この成形も初めてで
楽しかったです

でもこの2種を続けて手ごね
したのですが

これは大変でした

手ごねか機械ごねかって
前もってわからないんですよね〜

当日シェフからどれが
手ごねか機械ごねかの案内があるので

余談になりますが
実は朝時間が結構あったので
運動もかねて
渋谷駅から代官山の
コルドンまで初めて歩いてみたんです

といっても20分ぐらいなんですけど
途中坂があったりして
息が切れて
ジンワリと汗をかくぐらいで
コルドンについたので

その後の手ごね2連チャンは
キツかった

ははは〜

そしてマン・ド・ニース
はフランスのニースの手
と言う意味だそうで
4本だけど手のような
形のパンです

この成形も初めてでした

初めてやる成形って大好き

初めてでも上手につくるゾーって
俄然やる気が出るので

今回も焼き上がりの
シェフからのアドバイスは
綺麗に焼けてますね

と褒めて頂けて
良かったです

今回の授業も順調に進んで
少し時間があったので
シェフより事前案内が
ありました

それは基礎クラス
18回目に
パンで作品をつくるという事

食べられない
飾りのパンです

この作品のパン形は自分で考えて
2回の授業で完成させるそうです

わ〜

そうゆうの好き

楽しみだな〜

今から色々な物を見て
少しずつ妄想しておこう



そして今回も
シェフの焼いたパン
やっぱり

かなり違うわ

特にマンド・ニース
ちゃんと手の形にみえるもんね
あたしのは…

あはは



手っていうより
クラゲっぽい

いや〜今日は本当に
疲れたなぁ〜

朝のウォーキングが効いたかなぁ
さてと
ゆっくりと寝よう〜

おやすみなさい








