最近のお弁当ブログにはUPは
していなかったのですが作っています

まずは週末の作り置きから

(冷蔵保存)
レタスとかの葉物はこの時期
冷蔵庫に入れていても
すぐにダメになってしまいますよね〜

レタスを買ってきてすぐに50度のお湯で
洗う50度洗いをしておくと
レタスがヒートショック
というのをおこして
パリっとして長持ちするんです

一番いいのは買ってきてすぐに
50度で洗って水分をよく切って
タッパなどに
キッチンペーパーを挟んで
冷蔵庫に入れるのが
いいのですが
次の日ぐらいに食べてしまうなら
水気をきって
ビニールなどに入れて
冷蔵庫に入れるというのでもOK

冷蔵庫に入れておいた
少し、しんなりしちゃったかな〜
というレタスなんかも1回だけ
50度洗いで復活します

この作業をしておくだけで
食べたい時にすぐに
サラダが食べられるので
この一手間が
本当に助かります

私は給湯器の温度を50度にして
サラダの水気を切るサラダスピナー
に50度のお湯をためて
そこに2分ぐらい
レタスをつけて
そのあとお湯をこぼして
水気を良く切っています


ローストアーモンド入り
(冷蔵作り置き)
いいましょうか

なんとなく作ってみました

紫キャベツが冷蔵庫に
残っていたので
紫キャベツを千切りして
50度のお湯をかけて
ぎゅっと手で絞り
ドレッシングを和えて
ローストしたクルミを混ぜたもの

少し冷蔵に入れて味が
馴染んでからの方が美味しいです。
ドレッシングは家にあるもので
なかなかでしたよ〜

先日、直売所で
買った新里芋です。
staubの鍋と茅乃舎の出汁で
作りました

とても美味しくできました

Instagramに載せています

新里芋の甘みがとても
良い感じで
茅乃舎の出汁
砂糖、醤油、お酒で
staubで煮ました

息子は里芋煮物は好きで
お弁当に入れると
必ず残さず食べてくるので

でも上に柚子が乗っているのが
お気に入りで柚子が無いと
ブーブー文句を言うので

柚子の皮は千切りにして
冷凍してあります

お弁当に入れる時は
この冷凍の柚子を上に乗せます

左が
エスニック味玉

(冷蔵作り置き)
私の半熟卵の作り方は
クックパットで知った
簡単な作り方で
これ、皮もツルッと剥けて
とても気持ちがいいです

右のポン酢漬けは
その名の通り
ポン酢にまだ温かいうちの
半熟卵をつけて
粗熱が取れてから冷蔵庫に入れます。
食材って味がしみるのは
冷める時に味がしみるので
この方が味が早く卵につくので
夜に作って次の日の朝には
味がしみています

ポン酢も美味しいんですよね〜
息子もこれは好き

そして左のエスニック味玉
これがまた絶品なの〜

作り方はここ
息子も私も、この味玉が
一番のお気に入り

でも漬けてから2日ぐらいが
一番ちょうど良く浸かるので
すぐには食べられないので〜

で今回は
ポン酢とエスニック味玉と
2種を作りました

ちなみにこの保存容器は
weckです

(冷蔵作り置き)
実家から沢山のオクラを
もらったので
茹でて一口大にきって
出汁に醤油を入れて
汁につけて
息子は食べないけど
私と旦那さんのおかずに
(冷凍作り置き)
ちょうど夜ご飯に焼きそばを
作ったので
作り置き分を先に取り分けました
前にどこかで
冷凍食品となっている物は
基本、冷凍保存できると
目にしたので
焼きそばも冷凍してみました

お弁当に入れる時は
軽くチンして
あまり温めすぎ無い
まだ少し冷たいかな〜
ぐらいでお弁当に入れる予定です

Instagramにpostをしたところ
焼きそばは冷凍して
パサパサになったり
しないかとまだ冷凍した事がない
とコメント頂いたので
私も焼きそばは
初めて冷凍するので
今度、実験弁当で食べてみたいと
思います
