マイホームを建ててもうすぐ2年になります
早いなぁ
マイホームを計画した時には既に自宅でパン教室を開こう
と決めていたので
パン教室に合うようにと輸入住宅にし
1Fはパン教室仕様に考えてマイホームを建てました
そしてキッチンは私なりに こだわりました
その一つが食洗器
ビルトインの海外の食洗器にしようと決めていたのですが
どのメーカーの物にするか
はじめはミーレの食洗器にしようかと思っていたのですが
丁度同じタイミングで家を建てる計画をしていたHさんから
ガゲナウがいいよっと聞いて
ガゲナウについて色々と調べてみました
ガゲナウはドイツのメーカーで
日本ではまだなじみが少ないのですが
ドイツではNO1の老舗キッチンメーカーで
世界でもNO1と言われている程
キッチンのベンツとも言われているとか・・・
私ドイツの物づくりは凄いなと思っています。
日本の電化製品は新しくどんどん改良して
新製品を発売すると言うスタイルですが
ドイツでは研究を重ね長く使える物を10年ぐらいに一度
発売するというようなスタイルで
エコで長く飽きずに使える物が多いようです。
そしてガゲナウにしようと決めた一番の決め手は
口コミ
Hさんは有名なサロネーゼさんたちの教室にいくつも通っていて
その先生達がガゲナウの食洗器を使っていると・・・
先生の中には最初ミーレだったけど
やはりガゲナウの方がいいとガゲナウに変えた先生もいると(←お金持ちだわぁ)
その言葉にガゲナウに決定しました
はいこちらが我が家で私の家事のベストパートナーの
ガゲナウちゃん

GAGEENAU(ガゲナウ)
DI 260 411 60cm
洗浄容量 14人分
一番上の段は、箸やフォーク ナイフ スプーン 包丁などが大量に入ります。
真ん中の段は、グラスや茶碗や小さいお皿などが
一番下の段は、大皿やフライパンや鍋 そして私は換気扇のフィルターやごとくも
一緒に入れて洗ってしまってます
そしてめちゃめちゃ静かです
とにかくこの食洗器に関しては
大は小を兼ねる
ですね
本当に助かっています
唯一気をつけないといけないのは
日本の食洗器と違い乾燥を温風で行わない=エコ
なので食器を洗ったお湯の熱で蒸発させると言うシステム
その為洗浄が終わったらドアを少し開けて放置する
と言うシステムです。
最初よくわからず
リンス剤が必要?と思っていましたが
寝る前
に朝起きる時間に終わるようにタイマーをセットして
寝て朝起きたらドアを開けると言う感じで
グラスもすっきりと乾燥しています。
プラスチック系はちょっと濡れてますけどね
家を建てる時にはビルトインの食洗器を検討されると
いいかなと思います
出来れば海外の大きな物がお勧めです
私のお勧めはガゲナウです
安い物ではないので我が家も家のローンと一緒に
ローン地獄で返していきます
頑張らなきゃ
千葉県君津市ouchiパン教室(只今準備中)
poco a poco (ポコアポコ)

早いなぁ

マイホームを計画した時には既に自宅でパン教室を開こう

パン教室に合うようにと輸入住宅にし
1Fはパン教室仕様に考えてマイホームを建てました

そしてキッチンは私なりに こだわりました

その一つが食洗器

ビルトインの海外の食洗器にしようと決めていたのですが
どのメーカーの物にするか

はじめはミーレの食洗器にしようかと思っていたのですが
丁度同じタイミングで家を建てる計画をしていたHさんから
ガゲナウがいいよっと聞いて
ガゲナウについて色々と調べてみました

ガゲナウはドイツのメーカーで
日本ではまだなじみが少ないのですが
ドイツではNO1の老舗キッチンメーカーで
世界でもNO1と言われている程
キッチンのベンツとも言われているとか・・・
私ドイツの物づくりは凄いなと思っています。
日本の電化製品は新しくどんどん改良して
新製品を発売すると言うスタイルですが
ドイツでは研究を重ね長く使える物を10年ぐらいに一度
発売するというようなスタイルで
エコで長く飽きずに使える物が多いようです。
そしてガゲナウにしようと決めた一番の決め手は
口コミ

Hさんは有名なサロネーゼさんたちの教室にいくつも通っていて
その先生達がガゲナウの食洗器を使っていると・・・
先生の中には最初ミーレだったけど
やはりガゲナウの方がいいとガゲナウに変えた先生もいると(←お金持ちだわぁ)
その言葉にガゲナウに決定しました

はいこちらが我が家で私の家事のベストパートナーの
ガゲナウちゃん


GAGEENAU(ガゲナウ)
DI 260 411 60cm
洗浄容量 14人分
一番上の段は、箸やフォーク ナイフ スプーン 包丁などが大量に入ります。
真ん中の段は、グラスや茶碗や小さいお皿などが
一番下の段は、大皿やフライパンや鍋 そして私は換気扇のフィルターやごとくも
一緒に入れて洗ってしまってます

そしてめちゃめちゃ静かです

とにかくこの食洗器に関しては
大は小を兼ねる

ですね

本当に助かっています

唯一気をつけないといけないのは
日本の食洗器と違い乾燥を温風で行わない=エコ
なので食器を洗ったお湯の熱で蒸発させると言うシステム
その為洗浄が終わったらドアを少し開けて放置する
と言うシステムです。
最初よくわからず
リンス剤が必要?と思っていましたが
寝る前

寝て朝起きたらドアを開けると言う感じで

グラスもすっきりと乾燥しています。
プラスチック系はちょっと濡れてますけどね

家を建てる時にはビルトインの食洗器を検討されると
いいかなと思います


私のお勧めはガゲナウです

安い物ではないので我が家も家のローンと一緒に
ローン地獄で返していきます

頑張らなきゃ

千葉県君津市ouchiパン教室(只今準備中)
poco a poco (ポコアポコ)