宇都宮市西川田の個人ピアノ教室
さとうピアノ教室
佐藤紀子です♪♪

本日もご訪問
ありがとうございますハート


       ↑↑↑
コチラもみてね目



先日、
グレンツェンピアノコンクール
地区大会の指導者講習会が
都内でありました。

生徒も出場することだし、
これは行かなくてはビックリマーク
前々から予定を入れていました。

ところが、
前夜からの風邪による発熱ガーン

電車での長時間移動は
さすがにきついので
あえなく参加を断念汗

コンクール講習会は
課題曲の仕上げのポイント、
また傾向を知る上で
貴重な情報を得られる場です。

そこに参加できなかったことに
ちょっと焦りがありましたが、

ふと、学生時代に支持していた
師匠の言葉を思い出しました。

これから自分が演奏に取り組む曲の
CDは聴くなと。

それはCDそのものを
否定することではなくて、
中途半端な気持ちで
聴いてはいけないということ。

聴き方を間違えると、
ただのコピー演奏になってしまい、
個性がない演奏に
なってしまうからなのです。

楽曲に取り組む上で、
まず楽譜をしっかり読むこと。

ピアノやフォルテは
ただの音量調節ではなく、
どんな『弱く』または『強く』に
したいのか?

また音型やフレーズの動きから
どんなことが読み取れる?

なんてことを
ピアノの蓋を閉じ、
延々と楽譜に穴が開くほど
じぃーっと見つめ、
楽譜の向こう側までもを
読み取るという作業を
よくやったものです。


そうだ!
今回の課題曲に関しても
人やものを頼るばかりでなく
もっと自分の力で
しっかり考えなさいという、
神様のお告げ?
いや、
師匠のお告げなのかもしれません。


風邪をひいてしまったことで、
別の角度からの学びを
得た気がしております。

これって、、、

怪我の功名

いや、

災い転じて福となす

使い方、
合ってますかねー??(笑)



まずは自分の頭で考える・・・

大事なことですね。




『笑顔』と『やる気』溢れる教室で
一緒に音楽を楽しみませんか?

皆さんが音楽を通して幸せになれることを願い、
心に寄り添うレッスンを行っております。

対象は4歳のお子さま~大人の方までクローバー

まずは
お気軽に体験レッスンから・・・

お待ちしておりますニコニコ



お問い合わせは
コチラから

お電話は⇒
090-8892-4751

HP⇒
アメーバオウンド

友だち追加

ライン@はじめました。
メッセージいただければ個別トークもできます。

こちらから体験レッスンのお問い合わせもできます。
良かったら登録してみてね。




ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとポイント
是非ご覧くださいねウインク

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村