宇都宮市西川田の個人ピアノ教室
さとうピアノ教室
佐藤紀子です
本日もご訪問いただき
ありがとうございます
教室のご案内
コチラもみてね
三連休最終日。
明日からいよいよ
学校も始まりますね。
今期の冬休みは
例年よりも長めだったので、
クリスマス、お正月と、
ゆっくり楽しめたのでは
ないでしょうか
でも明日からは
また気持ちも新たに
頑張りましょう
今年は、
前から挑戦してみたかった
ベート-ヴェンの後期のソナタの
譜読みに
取りかかろうと思って、
一日中いろんな演奏家の音楽を
聴いていました。
私は学生の頃ピアノの先生に、
『新しい曲の譜読みをする前に
その曲のCDは聴いては駄目』と
きつく言われていました。
おそらく、
自分の演奏が
聴いた演奏者のコピーになってしまい、
オリジナリティーが
出せなくなるという理由からでしょう。
さらには
楽譜を読んで自分でどう表現するか
頭で考えなさい、
ということでもあります。
でも私は生徒さんたちには
そこまで頑なに
CDを聴くなとは言いません。
今と昔では情報量も全然違います。
それこそ昔は、
自分のお小遣いでCDを買おうと思ったら、
一曲につきせいぜい一枚が限度。
自分の好みだったり、
この作品にはこの演奏者、という
一枚を選んで購入。
あとは友人に借りたり、
図書館で借りたり...
それでも
一曲に対し、複数の演奏者のものを
聴きたいと思っても、
3人くらいが限度でした。
でも今では
YouTubeという便利なツールが...。
今日もベート-ヴェンソナタを検索し、
同じ曲で
かなりの人数の演奏が聴けました。
それぞれ
違った個性の演奏をされているので、
好みもあったりしますが、
大変勉強になります。
新曲を譜読みする前に
音源を聴きたいと思ったら、
是非複数の演奏者のものを
聴き比べてみてください。
それらをちょいちょい参考に、
自分の個性を発揮した演奏を
目指していきましょう。
あくまでも楽譜に記載されていることは
ちゃんと理解した上でね
ピアノ教室体験レッスン、ご入会等のお問い合わせはコチラまで
musica3899@gmail.com
090-8892-4751
お気軽にお問い合わせください
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっと
是非ご覧くださいね
にほんブログ村
にほんブログ村