こんばんは
宇都宮市西川田の個人ピアノ教室
さとうピアノ教室
佐藤紀子です
本日もご訪問感謝です
教室のご案内
コチラもみてね
『芸術の秋』ですね。
巷では、音楽イベントが目白押し。
それに今日一日だけで、なんと、
4名体験レッスンお問い合わせを
いただきました
音楽を嗜むには
ちょうどいい陽気になってきた
ということでしょうか。
今さら聞けない音楽のこと。
ちょっと
シリーズ化しつつありますが...。
なぜ、ト音記号とヘ音記号では、
『ド』の場所が違うの?
さらには、
『ラ』のところが、どうして
ヘ音記号になると『ド』になるの?
という質問が飛び出します。
実は私もちょうど
『バ〇エル』をやっていた幼き頃、
同じような疑問を持っておりました。
それは、下のような
ト音記号、ヘ音記号の譜表を
別々に切り離し、
読譜の練習をしていた弊害かと
思われます。
読譜の練習をする早い段階から
このような大譜表を頭に入れれば
ヘ音記号(低音部)から
ト音記号(高音部)まで、
ちゃんと階段になって
繋がっていることがわかります。
この階段が理解できれば、
ヘ音記号の『ド』の場所が
納得できるはずです。
音符カードを使う場合も、
このような
大譜表のものがオススメです。
ピアノ教室体験レッスン、ご入会等のお問い合わせはコチラまで
musica3899@gmail.com
090-8892-4751
お気軽にお問い合わせください
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっと
是非ご覧くださいね
にほんブログ村
にほんブログ村