こんにちは
宇都宮市西川田の個人ピアノ教室
さとうピアノ教室
佐藤紀子です
本日もご訪問感謝です
教室のご案内

コチラもみてね
お盆休みに突入しました。
我が家の近辺では
小さいお子さんを連れて
里帰りしてくる方が多いので、
お盆になると、
いつになく賑やかになります。
子ども達のはしゃぎ声が
あちこちから聞こえてきます。

















そんなお盆の最中、
9日から始まった
『栃木県ジュニアピアノコンクール』
今日はいよいよ予選最終日でした。

宇都宮官庁街、
会場周りでは蝉の大合唱。

コンクールの夏が来たな...と
感じる光景です。
ジュニア世代が多い我が教室にとって、
こちらのコンクールを聴きにいくことは
大変勉強になります。
今日はうちの生徒ちゃんも出場。
身内のステージはドキドキもんですが、
ここは指導者である私自身への
評価でもあるので、
しっかり耳を傾けて
向き合わなければなりません。
小学1年生なので、
まだまだ幼いお年頃。
審査員の先生も仰ってましたが、
『先生がどこまで教えて良いのかの加減も
難しいところだ』と。
うんうん、そうそう!
と、同調して聴いておりました。
私が感じる大人の感性と
子どもが感じる子どもなりの感性には
当然違いも生じます。
そこの折り合いのつけ方に
いつも難しさを感じます。
お料理にたとえると、
あらかじめ揃えてある材料や調味料は
その子が本来持っている素材。
そこは変えてはならないところ。
でも調味料の匙加減、
また材料の切り方をどうするかで
味にいろんなバリエーションが生じる。
私達は、
その匙加減や材料の切り方を
アドバイスすることが役目と
思っています。
最終的に
自分で『美味しい』と思う
料理が出来上がることが一番ですよね。
音楽も同じことです。
今日の演奏では
自分の納得する味が出せたかな
次のステップでは
『隠し味』を加えてみよう
さらに深みの増すお味が
お楽しみいただけるかも
コンクール観賞後、
因みに先生のお昼は
『たこやき』でした
















夏休み無料体験レッスン実施中
8/24、8/25、8/26、8/27の
いずれかの日程でご案内しております。
お気軽にお問い合わせください
9月からの体験レッスンは有料となりますので、この機会を是非ご利用ください。
お問い合わせはコチラまで

musica3899@gmail.com
090-8892-4751
(レッスン中など、電話に出られない場合もあります)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっと
是非ご覧くださいね

にほんブログ村

にほんブログ村

宇都宮市西川田の個人ピアノ教室
さとうピアノ教室
佐藤紀子です

本日もご訪問感謝です

教室のご案内

コチラもみてね

お盆休みに突入しました。
我が家の近辺では
小さいお子さんを連れて
里帰りしてくる方が多いので、
お盆になると、
いつになく賑やかになります。
子ども達のはしゃぎ声が
あちこちから聞こえてきます。

















そんなお盆の最中、
9日から始まった
『栃木県ジュニアピアノコンクール』
今日はいよいよ予選最終日でした。

宇都宮官庁街、
会場周りでは蝉の大合唱。

コンクールの夏が来たな...と
感じる光景です。
ジュニア世代が多い我が教室にとって、
こちらのコンクールを聴きにいくことは
大変勉強になります。
今日はうちの生徒ちゃんも出場。
身内のステージはドキドキもんですが、
ここは指導者である私自身への
評価でもあるので、
しっかり耳を傾けて
向き合わなければなりません。
小学1年生なので、
まだまだ幼いお年頃。
審査員の先生も仰ってましたが、
『先生がどこまで教えて良いのかの加減も
難しいところだ』と。
うんうん、そうそう!
と、同調して聴いておりました。
私が感じる大人の感性と
子どもが感じる子どもなりの感性には
当然違いも生じます。
そこの折り合いのつけ方に
いつも難しさを感じます。
お料理にたとえると、
あらかじめ揃えてある材料や調味料は
その子が本来持っている素材。
そこは変えてはならないところ。
でも調味料の匙加減、
また材料の切り方をどうするかで
味にいろんなバリエーションが生じる。
私達は、
その匙加減や材料の切り方を
アドバイスすることが役目と
思っています。
最終的に
自分で『美味しい』と思う
料理が出来上がることが一番ですよね。
音楽も同じことです。
今日の演奏では
自分の納得する味が出せたかな

次のステップでは
『隠し味』を加えてみよう

さらに深みの増すお味が
お楽しみいただけるかも

コンクール観賞後、
因みに先生のお昼は
『たこやき』でした

















夏休み無料体験レッスン実施中

8/24、8/25、8/26、8/27の
いずれかの日程でご案内しております。
お気軽にお問い合わせください

9月からの体験レッスンは有料となりますので、この機会を是非ご利用ください。
お問い合わせはコチラまで








(レッスン中など、電話に出られない場合もあります)
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっと

是非ご覧くださいね


にほんブログ村

にほんブログ村