ご訪問ありがとうございます
宇都宮市西川田のさとうピアノ教室
佐藤紀子です
とうとう8月最終日
今思えば、
暑い暑いなんて唸ってたのも
束の間だったように思えます。
数週間前は猛暑日だったのが
信じられないくらいの肌寒さですね
さて、今日は楽語のお話です。
タイトルにも書きましたが、
楽語の意味、
ちゃんと書けますか?
楽譜を広げると、音符だけでなく、
いろいろな記号が描かれていますよね?
速さをあらわす速度記号
音の強さをあらわす強弱記号
表現や表情を指示する発想記号
などなど...
ピアノのレッスンをしながら
その都度表れる楽語については
しっかりお勉強していきます。
そして、
生徒さんにも質問を投げ掛けます。
この記号の名前は?
この音符の上や下についてる点のことね。
スタッカート!
名前はちゃんと答えられました。
では、スタッカートの意味は?
すると、
こうやって弾くの!
と鍵盤をポン!とはじいてみせるのです。
いやいや、
それじゃ説明になってないよね?
もしテストに出てきたらどう書くの?
う~ん…跳ねて弾く…?
ブブーーー❎🙅
確かに跳ねるように弾く場面もあるけど、
楽語としての定義は
その音を短く切って弾く
その音の半分くらいの長さで弾く
後者のようなことも、
楽語辞典には書いてありますが、
ジュニアクラスの場合、
前者のように答えられれば良いと思います。
意味を正確に口頭や筆記で答えられなくても、きっと子どもたちは頭の中ではどのように演奏するのかは解っているのだと思います。
でも、意味はきちんと書けるようにしておきましょう。
正しい日本語で楽語の意味を書く。
これは国語力にもつながります。
このような楽語辞典があれば
一番良いのですが、
今は楽語を調べる
スマホアプリもありますので、
こちらもチェックしてみるといいですね。
さとうピアノ教室では、ただ今5名のレッスン生を募集しております。
無料体験レッスンは随時おこなっておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい
musica3899@gmail.com
090-8892-4751
詳細は教室のご案内をご覧下さい
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチッと
是非ご覧下さいね
にほんブログ村
にほんブログ村