ご訪問ありがとうございます

宇都宮市西川田のさとうピアノ教室です

今日は、昨日の
猫踏んじゃった♪の続きをと
思ってましたが、
気付いたことがあるので
内容変更です。
















発表会など、本番のステージ前になると、
皆さんとかく焦り出します。
うちの生徒さんたちがまさにその最中

といっても、焦ってるのは小学生以上の
生徒さんたちかな

幼稚園組の生徒ちゃんたちは
まるで他人事かも(笑)。
でも、幼いながらも
発表会は特別の場だから
ちゃんとしっかり練習しなくちゃ

というのはちゃんと理解しています。
ただ、あと何日で本番とか、
時間の予測が出来ないだけの話です。
そんな我が子を見守る親御さんのほうが、
自分の子の不甲斐なさをみて
焦っている…。
ちょっとそんな様子が伺えました。
いやいや、全然不甲斐なくないんですが…
ちょうど今、発表会一ヶ月前。
その一ヶ月を
あと一ヶ月しかない

あと一ヶ月もある

確かに今両手奏がままならなかったり、
本来のテンポで弾けてなかったり、
完成度があまりにも低いと聴いてるほうは
不安になりますよね。
でも子どもの能力って凄いもので、
例えば昨日まで一ヶ月やりつづけて
出来なかったことが、
今日になったらいきなり出来てた

なんてことがよくあります。
私たちも、ここはどうすれば
出来るようになるか、
どんな練習をすれば効果的か、など
レッスンのときにはちゃんと子どもたちに
何度も何度も伝えています。
子どもたちもその話はちゃんと聞いてます。
レッスンの最後に宿題の確認をするときに、
『今日は先生、なんてお話した?』
って聞くと、
ちゃんと答えられますから。
そう、ちゃんとインプットは出来ています。
練習もしているはず。
でも小さい子は、
そのインプットしたことが
飽和状態にならないと
アウトプットがはじまらないのです。
そのアウトプットがはじまると
これまで伝え続けてきたことが
あれよあれよと
出来るようになってきます。
そのアウトプットまでの長い時間が、
大人たちを焦らせてしまう

でもそこは、
子どもの摩訶不思議な能力を
信じてあげてほしいです。
私たちが見ているのは
弾けているか弾けていないか以前に、
どこまで理解できているか…です。
いろんなことをいろんな角度から確認して
『あっ、この子はちゃんと理解できたな』
と確信したら、あとは信じるのみ。
あとはおうちで練習の習慣をつければ
必ずやってくれます。
私もまだ若い講師だった頃は、
出来ない生徒をみて、
とても焦ってしまっていました

必要以上に叱りつけてしまったことも

でも、これまで誰一人も
曲の仕上がりが間に合わなかった子は
いませんでした。
それは私が叱ったからでなく、
本来の子どもの能力によるものだからです。
本番前の一ヶ月。
呑気だなと思われるかもしれませんが、
私はまだ一ヶ月もあると解釈します。
一ヶ月という期間は上手く時間を使えば
いろんなことが出来ます。
だからこそ、
焦って付け焼き刃的な練習をしないで、
ひとつひとつ丁寧に
取り組んでもらいたいと思います。
そのほうが、ぐーんと完成度も上がるし、
何より子どもたち自身が
自信を持って弾けるはずです。
















ピアノ教室無料体験レッスン、ご入会等のお問い合わせはお気軽にどうぞ




詳細は教室のご案内をご覧下さい

ブログランキングに参加してます。
下のバナーをクリックすると、たくさんの素敵なブログに出会えますよ


にほんブログ村

にほんブログ村