本日2本目の記事です。
最近、高校生の女の子と文章読解の問題をやってて、ちょっと面白いなと思った出来事が。
ジュニア向けの小説で、豪速球を投げるけど素行は「不良」なアイツを自分たちの野球チームに入れるかどうしようか、なんていう場面。
投手としては喉から手が出るほど欲しいけど。。。チームメイトのためらいの理由を読み取れるか。
生徒ちゃんと話しながら、どうもピンと来ていないなと感じていたので、もしや、と思って
「不良、って言葉の意味わかる?どんな感じの人を指す言葉?」と聞いてみた。すると、わからない、との答え。
「うーんそうだな、ヤンキー?かなあ」
って言ってみたら。。。
「そっか!!」と彼女の表情がぱあっと明るくなった。そして読んでるお話の場面もストンと腑に落ちたみたい。
なるほど、そういう感じの子のことをイマドキの子どもたちは「不良」って言わないのね。
帰り際に生徒ちゃんのママ(私と同世代)と話したらすごく納得してて、しばし「使わなくなった言葉たち」の話で盛り上がってしまいました(笑)
「衣紋掛けとか上っ張りとかチョッキとか、そんなのもう言わないよー、って上の世代を揶揄してた私たちも、下の世代から同じように言われる世代になっちゃった、ってことですよねぇ!」って。
皆さんは下の世代とお話ししてて、通じなかった言葉とか言い回しとかありますか?