今日の昼間のこと。
時間つぶしと休息のためにネットカフェへ。
おお、ネットカフェの無料配信動画にも『舟を編む』が入ってる…
早雲荘の共同流し場のシーンは、私の実家で昔祖父母がやってたアパートを思い出す。
今はもうないけどね。
四畳半風呂なし共同トイレ&流し場。まさに「神田川」の世界だよね。

そんな小さな部屋にも、1960年代頃には新婚さんなども入居していたそうでした。
旦那さんの出勤した後祖母が声をかけてうちの居間で奥さん方とお茶飲んだりしてたんだって。

私の子ども時代には、学生とか司法試験浪人の人とか、一人暮らしの人が住んでいました。
「〇〇様方」で入居してる人宛の手紙が我が家のポストに届くので、その手紙をアパートの入り口の状差しに配達したりするのは私の仕事でした。
特に、教師をしていて退職し一人暮らしをしているという女性には、とても可愛がってもらった記憶があります。
手紙を持って行くとちょこっと部屋に上げてくれて、お話しして。
私が家に戻るときにはいつも、ティッシュにおせんべとかあめ玉などをくるんで持たせてくれました。

私が大学入ったぐらいの頃から実家を売却するまで、アパートの1階の空き部屋を私たち姉妹の応接室として両親が使わせてくれたのもいい思い出。こたつや電気ポット、テレビにオーディオも持ち込んで、実家なのに一人暮らし気分で(笑)
特に姪が生まれて姉が里帰りしてる時は、いっとき寝泊まりもしてました。
友達呼んで、手巻き寿司とかしゃぶしゃぶパーティとかやったやった~、懐かしい。

『舟を編む』のなかの早雲荘は、私の記憶の柔らかい部分をそっと押してくれたんだな。

☆☆☆・・・☆☆☆・・・☆☆☆

あ、時系列前後しますが。。。
今日は朝11時から明治神宮の舞楽奉納を見てきました。

もう何回目かになるのですが、この時期の新緑に装束の鮮やかな色が映えて、実に美しいのです。