GW前半はいい天気に恵まれましたね~

土曜日は仕事の後に所沢へ。


航空公園駅を降りると、いきなり飛行機が置いてある。。。


つまずいたって、起きればいいよ。

あんまり気持ちよかったからこの飛行機の近くで、ベンチに座ってパンをかじってランチにしました。

それからちょっと歩いて、所沢ミューズ アークホールへ。

ここのホールオルガニスト、ジャン・フィリップ・メルカールトさん企画、演奏の

「お昼どき パイプオルガンコンサート」を聴いてきました。500円!!なのにがっつり1時間、濃厚なプログラムに大満足!


今回はオールバッハプログラムで、私の好きな「バビロン川のほとりで」、「おお愛する魂よ、汝を飾れ」、「パッサカリア ハ短調」が聴けて嬉しい!これらを含めて全6曲。


なんとアンコールもあり、「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」・・・これも好きな曲。


演奏中は、ステージに置いてある大きなモニターにオルガニストの手や足が映し出されるんですよ。

そのカメラワークも絶妙で、足鍵盤が活躍する箇所はきちっと見逃さず映る。

手鍵盤が映っているときの指を見ていたら、ため息が出てしまった。。。なんと無駄のない、流麗な動きなんだろうか。


メルカールトさんの所沢コンサートは、昨年7月にも行ったことがあり、オーケストラ曲をオルガンで演奏するための編曲の手腕と、演奏技術の高さにも心底感動して帰ってきた記憶があります。

その前には聖路加の夕の祈りでも、すごいオルガニストさんだなぁと思って名前を記憶していたんですよね。


所沢はうちから比較的行きやすい場所なので、これからも応援したいと思います。





子供のころにしたよくわからないこと ブログネタ:子供のころにしたよくわからないこと 参加中


そうそう、コンサートの前に公園でパンを食べてたら、足もとにアリの巣があって

たくさんのありんこたちがひっきりなしに出たり入ったりしてるのが見えました。

私、思わずじーっと眺めてしまったんですが

子どもの頃、こうして虫なんかを見ているのが本当に好きでした。

アリ、ダンゴムシ、そしてチョウチョは成虫だけでなく幼虫も好きでした。


よくわからないと言ったら。。。子どもの頃チョウチョとかトンボなんかを見かけると、


「うー、つかまえたい!!!!」という思いが

腹の底からわき上がってくる(笑)

その思いの強さといったら、他の用事をすっぽかしてしまうほどで・・・


よく、チビッコの頃、ピアノのレッスンに行く途中で

その誘惑に駆られて行方不明になり、ピアノの先生から捜索されてました。

「あらっまた公園かな?」って。バレバレなんです。

見つかると全く悪びれずにレッスンに行くんだって。なんてマイペースな子どもなんだ。

先生、その節はごめんなさい。

いまだにその話はネタにされてしまいますが。。。本人としては虫取りの方が重要だったのかしらねぇ。

自分でもよくわかりません(笑)