2012年楽しみなこと
ブログネタ:2012年楽しみなこと
参加中

私の身近な友人達には、舞台や音楽などパフォーマンスを仕事にしているひとが
たくさんいます。
そしてまた、彼らから新たにつながった、たくさんの素敵なひとたち!
この数年で、お気に入りになったアーティストさんは何人もいます!

一度観に行って、いいな、と思うとせっせと応援したくなる。
実際にはなかなか時間を捻出できなくて、思ったほどは顔を出せないんだけど
どうにか時間を見つけて、定期的に本番を観に行きたいと思っているんだよー!!


そんな大好きな友達の出演する舞台が、1月に入ってから早速ふたつありました。

1月5日(木)
「お正月だョ!大馬鹿歌合戦2012」 @新宿レッドクロス

狂言師キンキンさんの友人として知り合いました、小心ズ・ヤノミさん。
彼女の演じる「ミスしゃっくりの幸せな一日」が私はだいすき。


普段のネタに加えて、この日だけの新春ネタも織り交ぜ、お客さんを可愛く(ちょっと邪悪に?w)いじって楽しませて、意外性満載で今回も腹を抱えて笑った笑った。

この「大馬鹿歌合戦」は、とにかくハイレベルな笑いが休みなく繰り出される
5時間勝負!!!!
りぶさん、小心ズ、角森隆浩さん、ポカスカジャン、ハッチハッチェルバンドと
とにかくどこから見ても面白くって。
冗談抜きで、笑いすぎてほっぺが筋肉痛になるほどなのよ。

トリのハッチェルさんは、今回も神がかってました。

今日、私は昼の仕事中にいきなり脳内で「くだらない音頭」のフラッシュバックを経験(笑)
あとからもじわじわ来るんだなぁ~。


いや~、新春に大笑いするのっていいもんだわ。
今年もいい年になるんじゃないかと、根拠のない自信まで生まれてくるわけです(笑)
お正月の風物詩となりつつあるこのイベント、来年も是非観たい!!
気になった方、是非ご一緒しましょう。

さて、その大馬鹿歌合戦を一緒に観に行った、友人キンキンさんの出演する
能の会を観に、目黒の喜多能楽堂に初めて行ってきました。

1月8日(日)
喜多流職分会 一月自主公演能  @十四世喜多六平太記念能楽堂

「翁」「末広がり」「西王母」「高砂」「山姥」
初春にふさわしく、おめでたい演目が揃いました。
キンキンさんは「西王母」の間狂言で出演。
口開も中間に出ての語りもとても立派で、美しい立ち姿にもほれぼれ。

あ、その前に、「末広がり」の後見でも舞台にいたなぁ。

そうそう、面白いなと思ったのは、「末広がり」も「六地蔵」と同じように
田舎者が都に出てきて、すっぱ(インチキ商人w)にだまされるお話なんだけど
おんなじように「わあ~、わあ~」と都をみた驚きを表現するのね。
都の屋造りは田舎と違って、軒と軒とが仲良く肩を並べて、っていうのも同じ。
ある種のお約束なんですねぇ。

でも、演じる人が違うと雰囲気がまた変わるもので、先月にキンキンさん演じる田舎者@六地蔵を
観たばかりということもありなおのこと興味深かったです。

能を観るのはまだまだ慣れないんですけど、見知った狂言方(三宅家の皆様)が出てくると
ちょっとホッとするのです。
囃子の音は大好き。この響きに包まれていると浮き世を忘れる。
今後も、キンキンさんの出番を追いかける大義名分(?)で、能を観る機会を増やせたらな。
興味をひくポイントが回数を追うと見えてくることもあると思うので。。。
(ブルックナーの交響曲なんかへのアプローチと似たものを感じるんです、個人的には。。。)

ヤノミさん。
キンキンさん。

お二方はまったく違った分野で活躍していますが、舞台に懸ける熱い思いはどちらも凄まじい。
またご飯を食べながら、語りたいものです。
うん、私の自慢の友人たちです。

今年も、彼らをはじめ、大好きな友達の活躍がとっても楽しみ。

私も、日々を一歩一歩生きて、少しずつでも成長できるような年にしたいな。