
最近見た、サントリー美術館での安土桃山~江戸初期ごろの展示品。
南蛮趣味を取り入れた甲冑とかありましたが、「え、これを大人の男が?」って驚く小ささ。
鎧なんて実物より大きい体は絶対収まらないんだから(当たり前w)、どんだけ小柄なんだ。。。
そんな頃に比べたら、日本人の平均身長ってホント、高くなってるよね。
そこまで昔じゃなくても、私や私の両親世代(昭和なひとびと)とざっくり比較しても
中学生、高校生あたりの子どもたちなんか、背が高い+頭が小さくて手足が長いし!
うちの姪っ子(高1)も、今どきの子どもって感じですくすく背が伸びてる。
私は、同世代の仲間と比べても背が伸びなかった部類ですね。
一応150センチと言いたいとこだが(笑)実際は147センチぐらい。
そりゃあ、足の長さが足りなくて、ユニクロでも裾あげ必須(無料なのはありがたい!)だし
もうちょっと背が欲しかったなって思うこともあるけど
私は背が低くて困ったことって正直あんまりないですね。
高いところの物が取れなくてもがいていたりすると、助けてくれる人がいたり
人の温かさを感じることが出来る場面に、これまで何度となく出会えてるのには
この身長がきっかけのことも少なくないですよ。
どうやらこの短い足で、てけてけと必死に走っていたりすると
見た目もなんだか、ゆるキャラ的で(笑)面白いらしいし。
誰かが笑顔になれるなら、こんな嬉しいことはないぞ~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は変わりまして。。。
ちょっと話題を週末に戻しますね。
友人の吉元貴弘さんの指導する、アマチュア合唱団や器楽サークルの演奏会に行くと、私はその感動が薄れないうちにいつも、自分のブログに感想を書いてまして。
誰に頼まれたわけでもないんですが、そんなコンサートレビューを書き続けてもう数年になります。
(そのうちの半分ぐらいは、今年の1月に以前利用していた楽天ブログのアカウントを削除したため、消えてしまっていますが。。。)
彼がいつも、私のブログからの文章をプリントアウトして「おたより」として団員さんに紹介してくれているんですね。
また、今回の松戸シニアアンサンブル“アモーレ”さんの演奏を聴いた感想を、さっそく書いたよって
当日夜、(打ち上げ中かな??w)吉元くんにメールをしたら
「会長さんが大喜びで、松戸アモーレのブログにリンクしてもいいですか?って聞かれたけど良い?」っていう返事が。
もちろんですよ~o(^▽^)o
で、団のブログ(☆松戸シニアアンサンブルBlog☆
)にリンクしていただきました。ちょっと照れくさいですが、嬉しいですね。
それから、演奏会の終演後などに彼やみいあさんが、団員さんに
「いつも感想を書いてくださる、翠さんですよ」って
私を紹介してくれたりすることもあって、だんだん私の顔も覚えてくださる方もいらっしゃるようです。
近頃は演奏会場で色々な団の団員さんから
「ステキな感想をいつもありがとう」
「私たちの日頃の練習の成果をこんなに細かく聴いてくださっていて、本当に励みになります!」
等々と笑顔で声をかけていただいたりすることも。
私の書いた鑑賞日記が、音楽を愛する仲間の励みになっているなんて!
音楽が好きな自分が、「音楽ではない形で表現する」っていう方法で
音楽が好きな自分が、「音楽ではない形で表現する」っていう方法で
吉元くんや、みいあさんや、団員の皆さんの頑張りをほんの少し、支えることが出来てるのかしら。
自分が好きで書いているブログが、思いがけない形で役に立ってくれていて、なんだか幸せ。