こんばんは。
奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
久しぶりのブログ更新です。
私自身は、全く普段と変わりなく、日々充実したレッスンをして、元気にしています。
はい、生きております(笑)
さて、うちの教室には、『頑張るお母さんを応援するピアノレッスン』その名も、『ママピコース』というものがありますが、、
誰でも入会出来る訳ではなく、入会の条件は、
お子さんが、【やまなかみゆきピアノ教室】の在籍生であること。
となっております。
そして、お月謝も、通常よりちょびっとリーズナブル😄
ママ でなくて、パパでもおばあちゃんでもオッケーなので、『パパピ』『グランマピ』もアリです😆
そのママピコースに、先日、5歳、3歳、1歳と三姉妹のお子さんを育ててらっしゃるママがご入会くださいました。
上のお二人のレッスンは別日に来られていて、なんと三番目のお子さんをおんぶしての受講です。
子育てが終わってから。。。でもオッケーですよ、と申し上げましたが、やはり、『今でしょ!』ということで、レッスンスタート。
おんぶしてピアノ弾くって( ̄▽ ̄;)
こんな感じです💦↓
ちょうど、お子さんは寝ていて、ラッキー❣️みたいな。。😅
いやー、頭が下がります。
姿勢どうこう、、というよりも、この体勢でピアノを弾くって、今の私にはもちろん出来ないけれど、
若かりし頃の私でも、できない( ̄▽ ̄;)
それでも、初回のレッスンが終わって、ご感想をお尋ねしたところ、ものすごく感動的な✨ご感想をいただきました。
子育てでお忙しいだろうに、この文面に裂いた時間にも、頭が下がり、ただただありがたいです。
以下、長文ですが、原文のまま、掲載させていただきます。
。。。。。。。。。。。。。
こんばんは🌙
本日はありがとうございました🙇♂️💕
いつも子どもたちがレッスンを受ける様子を、楽しそうだなぁ…またピアノが弾けたら良いなぁ…でも練習する時間もないし育児が落ち着いてから自己流でいいかなぁ…と思いながら見ていました🤣
先生のレッスンは、"ピアノを弾く"ことに一直線に狭く向かっていくのではなく、
音感、リズム、譜読みなどなど…螺旋階段のように色んな要素を学んでいくと、すごく見晴らしが良くピアノを弾くことができる🎹、とても計算されたレッスンだなぁと感じています✨
しかも、絶対怒らない!!毎回楽しい!!笑
子どもの頃、練習して行かずに同じ曲を何度も弾いて、当時の先生から怒られた記憶がありましたが…笑…
みゆき先生のレッスンは本当に一人ひとりに合わせて指導していただけるレベルの高いものです。
やっぱり私もみゆき先生のレッスンを受けたい!!、先生から「月一回、子どもをおんぶしての受講でも大丈夫!」と言っていただけたことが決定打となり、ママピコースに申し込みました❣️
今日は、大人になってからの学び直しはこんなに楽しいんだ!と実感したあっという間の40分でした❣️
最初に弾いたときと、先生からご指導頂いて再度弾いたときと、ほんの少しですが、、音が変わったのが自分でもわかりました。
子どものときはこんな風に考えて弾くことなかったですし、違いも正直わからなかったです。
ママピコースを受ける目的として「流行りの曲をさらっと初見で弾きたいんです!」と先生にお話ししていましたが、「さらっと」が一番難しいんだ…「さらっと」弾くまでに色んな装備や重要アイテム(先生の言葉をお借りしました)を身に付けないといけないんだ…と今日身に染みてわかりました。
毎回のレッスンがすごく有意義なものだと理解できるからこそ、学び直しがすごく楽しいのだと思います。
さらに、みゆき先生のレッスンは本当にわかりやすくて、こう弾けばいいんだ、こう弾いてみたいなというのが自然に湧いてきます。
月一回、スローペースですが、みゆき先生の優しいレッスンのおかげで無理なく続けられそうですし、これから自分がどこまで弾けるようになるのかな…✨と楽しみです😊
短く…と思いましたが、熱が入って長くなりました💦
いつも有難うございます🙏
。。。。。。。。。。。。。。。。
私も、自分がしている日々のレッスンの振り返りが出来て、いろんな気づきもいただきました。
来月の教室だよりにも掲載させていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ママピの輪が、広がれば良いなと思いました。
以下、上二人の『お姉さま方』😆↓
『今月もよろしくお願いします。』とお月謝を渡すの図。
さぁ、今週も、頑張りましょう♪