悲しい はらぺこあおむし物語 | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

こんばんは🌇


奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。



最近は、毎朝ではなくなりましたが、ほぼ毎朝、玄関掃除をしています。


レッスンのない日、玄関は家人が郵便を取りに行くしか使わないので、翌朝の玄関掃除もお休み。 


それでも、玄関掃除をする日は、使う水道の前に、山椒の木がありまして、その木に、あおむしがいて、山椒の葉っぱをムシャムシャ、モリモリ食べているのを 見ておりました。


この山椒の木は、生きているのかわからないくらい、割り箸のように細くて小さな木でしたが、毎年、新芽を出して、ここまで成長したのでした。



上の方は、あおむしが食べて、ほとんど葉っぱがありません。


亡き母は、草木に虫を見つけると、葉っぱを食べる悪いヤツめ!とばかりに、菜箸で取り除いていましたが、私ゃ、この山椒を料理に使うっていっても、使うのに限界あるし、まぁええか、と、毎日、あおむしが、なんのためらいもなく、ムシャムシャ食べているのを玄関掃除をしながら観察しておりました。



ホンマ、枝しかない( ̄▽ ̄;)



それから何日か経って、玄関を出入りした際に、こんな場所に、サナギを発見します。



えぇぇえ〜?


どうやってここに来たん?


赤丸の山椒の木から、矢印の先の軒下まで、2メートルくらいあるかな。



そこに、使わなくなった 猫よけネットを立てかけているのだけど、、


私の頭の中に疑問がわきます。


1、あおむしは、なぜ、あの場所が、雨風が当たらず、サナギになるのに安全だとわかったのだろう。


2、こんな長い距離を歩いて?移動したんだろうか。


3、サナギになった時は、猫よけネットと同じ色になっていたのだけれど、つまり保護色?なんで、同じ色になれるのだろう。


などなど、、、


ハテナをいっぱい浮かばせながら、玄関掃除のついでに、サナギを観察していました。


何日か経ったある朝。


今日は、サナギの色が、オカシイ!


ええ?なんで?


だんだん、色は変わっていくのか?

それにしても、なんの知識もない私でも、これはオカシイやろ、ってわかる色になっています。


じーーっと見て、ネットを裏返してみる。


おや?!これは。。。!!!



 

わかります?



この赤丸にいるヤツ。


そう、クモ🕷


やられたな。。。一瞬にして、そう思いました。


あおむしの判断は、正しかったのだけど、、


そこは、クモの縄張りだったのです。


このクモは、小さいけれど、いつもは、もっとでっかいクモが巣を張っていて、そこには、宙吊りになったダンゴムシが、いっぱいぶら下がっていたりします。



さっきのサナギの写真。


実は、もう死んでいる写真。


サナギになった時は、もっとこのネットの色に近かったのね。


それから、1週間。


やはり、サナギはサナギのままで、色はもっと黒くなっています。


あー、自然の原理ってね。


こうなんだよね。


山椒は、葉っぱをあおむしに提供したのにね。



はらぺこあおむしの絵本なら、



サナギは、綺麗な蝶々🦋になりました。


で、終わるのか。。。



っていうか、



山椒の木もズタボロにされ、サナギから蝶々になるのも見れなかった私は、めっちゃ悲しいのでR(あ〜る)


一番、オイシかったのは、向こうからエサとなるサナギが来てくれて嬉しいクモ🕷なのでR(あ〜る)



ちーーーーん。