奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
今日は、レッスン回数調整でOFF。
どこかへ行きたいところだけど、在宅で自粛。
なので、これといったブログネタがない😓
昨夜、ある大先生のフィールドで賑わった奈良の銘菓の話題から。
みむろの最中 をきっかけに、盛り上がり。。
ついに、こんな画像作成。
そして、この画像のメニュー、全てコンプリートしている徳島の先生がいてはります🎶
ひとつずつ見ていきますと。。←見るんかい😅
左上から、春日庵のさつま焼き。
私たち夫婦が結納の日に、世帯主が手土産として実家に持参して来た由緒正しい銘菓でございます。
鉄の棒?に、こし餡と皮?を塗り付けて転がして炙る?焼いたお菓子…で合っているのか😅
続きまして、時計周りに、右上、
いこま製菓のレインボーラムネ。
こちらは、ネットではひじょーーーに入手困難な幻のラムネ と言われているシロモノ。
ネットで8ヶ月待ち💦と聞いたこともありますが、地元住民、いつでも買えます😅
↑
って、どこに売ってるか知ってるからですが。。
某お菓子メーカーとコラボして、お菓子売り場にもあるようですが、由緒正しいのはコレです(笑)
その下、言わずもがな みむろの最中。
同じように、みむろを食べて、最中が好きになったと言う方多数!
流行り漫才師が『最中の最大公約数は2個!』って言ってますが、確かに2個はイケる。
お友達先生は、軽く5個はイケると言うてはりました🤣
写真は、『小』サイズでございます。
大は、さすがに最大公約数2個 ではなかろうか。。😅
1番好きなのは、丹波栗のお菓子 というモンブラン。
今はこのケーキか、年末にイチゴが出てくれば古都華(奈良のいちご)のケーキが好きです
もっと美味しいところもありますが、フルーツサンドとかかき氷とか、パンケーキとか。。
びっくりするくらい大きいイチゴが乗ってます。
その次、左下、柿の葉寿司。
これは、甘いもの ではないけど、、
こちらも、由緒正しい銘柄の数々がありますが。。
たなか いざさ ヤマト 諸々。。。
私は、たなかの柿の葉寿司が好きです。
難点は、手土産にするには、ひじょーーに重たい💧ってことですな😅
あと番外編として、
くるみの木 グループのこちらはもうメニューから消えた、それこそ幻のプリン。
美味しかったなー、復活しないかなーー、と希望と共にご紹介しておこう。
そして、大仏プリン でしめくくる。
大きいのは、2〜3人前、いや、4〜5人前か😅
食べる人によるやろ。
1人で食べても良し。食べ応えあるわ。
プリンの森 という場所もありますけどね、ひじょーーーーにアクセス悪いです。
ウインナーソーセージ専門店。
いつか、レポートが出来ることを目標に計画ちぅ。
あ、お休みは、こんなことに注力してますな😅
オンオフ切り替えて、週の後半も頑張りましょう。