奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
息子が帰って来ています。
2年前、あ〜〜んなに大騒ぎして(していたのは、おかんだけの感あり)出て行ったのだけれど、
ただ今、自宅から通勤。
に伴い、
家財道具をチビチビ持って帰ってきている。
と共に、息子の命?!である『昆虫』も一緒にご帰還。
で、置く場所もないので、座敷(かつての山中の母の部屋)に鎮座。
そこで『やまなか昆虫館』がオープンしている( ̄▽ ̄;)
ホンマ、びっくりしまっせ( ̄▽ ̄;)
何が出現したんか?思うような物件?物体が、でーーーんと置かれ、、、
これね↓( ̄▽ ̄;)
息子が『ちょっと見てーーー!』っていうから、そんなことは滅多にない!これは何事?!と、用事の手を止めて行く日にゃーあんた、
『サナギになってるー!』って見せてくれるも、おかんには、どれがサナギなんだか。。(^◇^;)
滅多にこのアルミニウム物体のファスナーが開いているのを見ることがないので、開いている時に、
『オープン記念』として、初めて写メさせてもらったわぃ。
しかも、あったかいやないの〜ん(^◇^;)
この極寒の座敷の空気とは別世界の、
室温25℃!だそうで。。
よろしいなぁ…虫たち。
人間様は、寒くて凍えているというのに、ずーっと、24時間一定温度に保たれ、ここは楽園。
(楽園の温度管理、すなわち電気代はこっち持ちですけど( ̄▽ ̄;)
で、挙げ句の果てには、
『温度下がるから、早よして、もう閉めるで』
と、じっくり中を見せてもらうことも出来ず。
写メも上手いこと撮れまへん。
で、何名様くらい、この『アルミニウムマンション』に入ってるのかと聞けば、
35ひきくらいかな、、あ、こっちにもいるから40くらいか。。
ですってーーー!
ここの発泡スチロールの中にも入っているらしい↓
で、さっきのサナギはいつ成虫になるのかと聞けば、
あと1カ月ほど、とのこと。
そういや、お正月に『福袋』で買った、オオクワガタの幼虫は、今年の8月くらい。。
と、息子のロマンは続くようで。。
いやいや、関与はしませんしーーー。
とりあえず、仏さんにご飯をあげる時の『通り道』なので、道具一式にぶつからんようにさせていただきます( ̄▽ ̄;)
その後の『やまなか昆虫館』というタイトルは、かつて息子が小学生だった頃、渡り廊下の一角に、採って来たクワガタやカブトムシの飼育ケースが山積みされていたので、
そのエリアをおかんは、『やまなか昆虫館』と呼んでいたのだけれど。。
今や、増築、膨大なスケールになり、『やまなか昆虫館』は幅をきかせている。
その頃の写真はあるかと、アメブロを遡ってみるも、見つけられず、捜索断念(笑)
今日も、レッスンとレッスンの間にあげる仏さんのご飯、『やまなか昆虫館』に、けつまづかないよう気をつけて座敷を斜めに横切ります〜(^◇^;)