奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
最近の若者は、計算が出来んのか?!
って、いきなり何やねん。
ドラックストアで買い物をして、合計金額が3072円。
五千円札と10円玉8個を出したつもりが、7個だったようで、
それを何の疑いもなく、即、
「5070円お預かりします」で、レジのボタンをポンと押して、
「1998円のお釣りです」
て、おいおい、ちょっと待て。
そして、私が10円足りなかったと思って、あと10円を出してお釣りを貰おうとすると、
もうレジは押してしまったので、今度はお釣りの計算が出来ない、
『電卓、電卓……』と言いながら、どこかへ消えようとするので、
思わず、おばちゃん、言いました。
『ちょっと待って、あなた、10円渡したんだから、1,998円に10円出したら2008円のお釣りやろ?
それが出来ないなら5080円から3072円引いたらええやん。
そもそも、5070円の地点で、あと2円ありますかとか、5070円でいいですかとか聞いてよ、そしたら、あなたもこんな面倒なことにならないし、私もごちゃごちゃ言わなくていいのよ』って。
5070円の地点でお釣りの計算出来てないからこんなことになるのよ、とは言いませんでしたけど( ̄▽ ̄;)
で、次は7に行って、スイーツを買えば、
こんな大げさなモノに入れてくれる。
これ要らんやろ。
エコとか、簡易包装とか、レジ袋撤廃とかいうてる時代に、
スイーツが傾かないようにするお客様へのサービス だとすれば本末転倒な過剰包装だと思いますが。。
で、注文していた書籍をコンビニ受け取りにしていたので、そのお支払いにする際も、
7カードで払いたかったのに、レジを現金払いにするから、
『ナナ○で払いたかったんだけど』というと
『これは現金払いになりナナ○のポイントはつきません』
て、それなら、先にそれを言え。
また財布を出さなアカンやないか〜い。
思わず、『先にそれ言うて』と言いました。
ペイなんちゃらとか、ポイントカードとか、なんやらかんやら言うわりに、
おばちゃんには、わかりにくい!
便利なんだか、複雑化しているのか、ホンマわかりにくい世の中、
平成の若者と昭和のおばちゃんが衝突しながら生きて行く世の中、
何でもええから、臨機応変な対応をする 一を知って十を知る脳ミソを持ち合わせて欲しいと切に願う昭和の
おばちゃんなのでR(あ〜る)