これでバッチリ、ひと安心(^_^)v | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

こんにちは。

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。



昨日、買いました。

これ。
{CC6F26F2-E213-44BF-B417-593091185C13}

こんなん、あるんですね(^◇^;)

通りすがりに、見つけた時は、

やっほ〜〜!*\(^o^)/*

って感じでした(笑)


幼き頃、私の祖母が、針に糸を通しながら、

『おばあちゃんな、これ(針穴のこと)全然見えてへんねん。勘で通してるねんで』

と言っていたこと。


今、自分自身、全く同じ状態 ( ̄▽ ̄)

針に糸を通すたびに、その光景が思い出されます。


私もまた、針穴が見えにくい状態(老眼とも言う)で、見事に勘で糸を通す という神技?にも近いことをいつもしていて…。

でもそれは、一発で通すはずもなく、何回もチャレンジしてようやく…なので(老眼鏡を出せば済む話)

こんな便利な針があるなんて!

昔、糸みたいに細い針金に糸を挟んで針穴に通す道具?も持っていましたが、ボタン糸とか太い糸だと針金が負ける(^◇^;)

以来、そのアイテムは使わなくなり、『自力完全勘!針穴通し』を実行、限界を感じていたのでした。

それでも、亡くなった母からの教え で、

『針には、いつも糸を通しておくこと。一本で良いので長い糸を通しておくこと』と言われていたことを なんとか守っています。

なぜかと言うと、

出かけに、ボタンがちぎれた、ホックが取れた…という時に、慌てて裁縫箱を開けたら、針に糸が一本も通ってなくて、慌てて針に糸を通すところからやっていたんじゃ、気も焦るし、通せる糸も通らんし、

第一、遅刻する  と。

糸が通っていたとしても、いざ、その針を取ったら、

糸、めっちゃ短い!やっぱり、糸通さなアカン!となるから、

何色でもいい、白でも黒でも、とにかく糸を通しておきなさい。
たとえ、白地に黒の糸だとしても、応急処置が出来れば、遅刻することはないと。

出来たら、白と黒を一本ずつ、日頃から糸通しておくこと。

それは、無理やろ。

ましてや、ボタンが取れかかってるとか、ホックの糸が、タイシボウサンダンバラに傷めつけられて、細々ユルユルの糸で耐え忍んでるかを 日々点検して、アブナイボタンやホックを補強して縫いつける なんてことは不可能やろ。

そしたら、やっぱり、

最低針一本に糸を通しておくことやね。

でも、老眼になると、それも、億劫やん。


でも、この便利アイテム見つけたから、これからは針にスッと糸を通せますぇ(^_^)v


って、買って安心するタイプ( ̄▽ ̄)

針に糸を通して待機させることは、しないな たぶん。

だって、これ、すぐ通せるんやもん。

ワンタッチ   と書いてありますやん。

そしたら、お母ちゃんの教えは、いらん ってことか?!


ワンタッチで糸通せたら、苦労せーへんもんね。

お母ちゃん今、こんな便利な針がありますねん。

長生きはしてみるもんやね(^◇^;)

って、このあいだ、出かけに、大慌てのボタン取れ取れ事件 ありましたけど、

とっさに取った針には、ピンクの糸が付いていた(^◇^;)

ひょぇ〜〜!っと思いながらも、ピンクの糸でボタン付けて家を飛び出した。

で、今も応急処置のピンクの糸で付けたままやん。

いいねん、見えないとこやから(笑)

ってことで、最近までは、母の教えを守っていたのでした。

これからは、どうしましょ?(笑)

いっそのこと、色んな色の糸、通しておきましょか。

だって、6本入り  だから ( ̄▽ ̄)