ここ数日、 あちこちで藤の花が咲いているのを見かけます。どことなく幻想的•••
チューリップも色とりどり、とってもかわいいですよね!
綺麗なものって癒されますね。
さて、昨年の話になってしまいますが、今日は第二回目の会の様子をご紹介します。
この日のテーマは、
•岡本先生より 『脳についてー右手の重要性』
•それぞれの家庭での言語や数についての取り組み
でした。
岡本先生からは
•脳の運動野と視覚野について
•人間の発達の過程での手の役割
そこから、右手を使うことの感覚の大事さ•重要性をわかりやすく教えて頂きました。
↑これは娘のお教室の様子。元々左利きでも、全て右手優先の授業です。
障がいを持つお子さんは、私の娘もそうですが左利きが多いようです。
先生のお話を伺ってから、家でも更に右手を意識して使うことが出来るように導いています。
皆さんの家庭での取り組みや、気をつけていることもとても参考になり、真似してみたいことばかり。
お互いに感心し、“いいね” “なるほど!やってみる”という言葉が皆さんから聞こえました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
チューリップも色とりどり、とってもかわいいですよね!
綺麗なものって癒されますね。
さて、昨年の話になってしまいますが、今日は第二回目の会の様子をご紹介します。
この日のテーマは、
•岡本先生より 『脳についてー右手の重要性』
•それぞれの家庭での言語や数についての取り組み
でした。
岡本先生からは
•脳の運動野と視覚野について
•人間の発達の過程での手の役割
そこから、右手を使うことの感覚の大事さ•重要性をわかりやすく教えて頂きました。

↑これは娘のお教室の様子。元々左利きでも、全て右手優先の授業です。
障がいを持つお子さんは、私の娘もそうですが左利きが多いようです。
先生のお話を伺ってから、家でも更に右手を意識して使うことが出来るように導いています。
皆さんの家庭での取り組みや、気をつけていることもとても参考になり、真似してみたいことばかり。
お互いに感心し、“いいね” “なるほど!やってみる”という言葉が皆さんから聞こえました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。