何十年も前の発表会の選曲は

PTNAの課題曲を意識したり、ザ、古典派の小曲を生徒さんたちに弾いてもらいました。

今年は(曲数を増やしたい、という野望も含む)生徒さんの好きな曲、そして私が選曲したもの

という二曲弾いてもらうことにしました。大変。

生徒さんも私も、、、、。

この頃は昔のようにエチュード弾いて、ロマン派、古典、バロックと複数の曲を練習してもらっていましたが

諸々の事情で二曲程度で通常のレッスンを進めていました。

でも、やはり身につけてもらいたいことが疎かになりがち、、、。と反省でした。

スケールがきれいに弾けたり、基本の基本のテンポをキープする力・練習を発表会を機会に経験して

もらうことにしました。

クーラウのソナチネを何人かに経験してもらいました。

結果 よかった〜。やはり、大事。わかっていたけれど、、、、。そして、生徒さんたちは

今までにない私のしつこさに付き合ってくれました。

もう洗脳に近いレッスンでした。

「リズム、音と音の関係を聴いて!!。指の離れるスピードに気をつけて。ここで何を表す?」などなど

 諦めてはいけない

やはりその一言でした。

2時間、気を抜けなかったかもしれない、、、。保護者の声も、概ね

「こんなにちゃんと弾けるんですね」という感想。

 

よかった。