自己資金0円からでもできる自分のカフェバーを開く方法

自己資金0円からでもできる自分のカフェバーを開く方法

自己資金がなくても開業できる方法をわかりやすく書いていきます。

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは。


物件も決まったし
工事も終わったし
資格も取ったし


これで、もうお店を
オープンできるぞ


とか、思ったら
大間違いです。


今度は

この場所に、
こんなお店を出しますよ
っていう届け出が
必要になります。



業態によって
変わってきますが
飲食営業許可証
から、説明します。


飲食営業許可証
お店で食事や飲み物を
提供でき
お弁当の販売もできます。


そして、焼き菓子であれば
テイクアウトも
可能です。


ただし、
フグを出すには
フグ調理師免許
必要ですし


生ガキを出す場合は
生食用カキ取扱い届
を提出しないと
いけません。


今現在では
生食用肉も
制限
が設けられて
います。


そして


生菓子の
テイクアウトには
菓子製造業の届出
必要になります。


更に、
菓子パンに関しては
都道府県によって
扱いが違うらしく


東京では
飲食製造許可



神奈川では
菓子製造許可
が必要
となっています。


そのため、
あなたが出す
お店の
担当の保健所に


あらかじめ
聞いてみた方が
間違いがなくて
いいです。


この届出は
保健所に
工事完了の10日前
くらいに出します。


保健所は


工事が完成して
オープンの準備が
整った状態で
店を見に来ます。


そして、
許可が下りたら
お店が開けます。


なので、
施設が保健所の
基準に
達していなかったり


お店の業態がそもそも
飲食営業許可証では
ダメな場合は
許可が下りません。


そして、再審査で
オープンに間に合わない
という可能性も
出てくる
ので


飲食営業許可証を
所得する場合は
事前に、
お店の図面を持って


保健所に相談に
行くことを
お勧めします。


ちなみに、
保健所の対応は
地域によって
違ってきます。


すっごく
厳しいところも
あるし


すごく優しい
ところも
あります。


あなたが
お店を出す地域が
優しい地区の
担当官だといいですね。


さあ、


保健所の許可が
下りたら
オープンまで
あと少しです。


今日は、開業場前に
出さなければならない
届出について
でした。


あなたのお店の
場所が決まったら
担当の保健所の場所を
調べましょう。


では、また。