ロシアの声の記事見出しから
ウクライナ首相「ソ連は第二次大戦でウクライナ・ドイツを侵略した」
主語を日本
目的語を中国・韓国
とするといつもの国内報道と同じ文章。。。
教育の成果なのか
画一化されてきているのか
はたまた
ツールが限られているのか
なんなのかわからないけど
こうして世の中を見ると
ある一定の型に嵌っている
其れが自然の法則と言ってしまえば
同じことの繰り返しという見方になる
逆に教育の結果としてそうなっているならば
本質を見失っているのではないだろうか
この連休の最後での思考は
プロジェクトマネジメントするのにではなく
ある目的を達成するために
という観点で考えた時に
プロジェクトマネジメントってなんだ?
に行き着いた
それは単にツールでしかなく
ツールに嵌めれば形の上ではゴールに辿り着くのだろうが
本質を失っていれば
本来の目的を叶えていないゴールになる
物は出来たけどイマイチなんだよね
とかいうのって
そんな本質を見ずに型分析をしてテンプレートを当て嵌めただけ
なんだろうね
だからツールを教えても本質が伝わってない
いつまでたっても良いものが出来ない
やってる方もできる方法を教えてよ
って事になる
教える方は 本質は⚪︎⚪︎なんですよ
教えられる方は 本質は⚪︎⚪︎なんだから××するんだよね
ってなればいいのでしょうが
どちらも現物から本当の本質を伝えられてないし理解できないところに
問題があるんだと思う
それってどうすればいいのか。。。
やっぱり職人さんと同じ様に
背中を見て感じて体得しなければならないのかな。。。
ウクライナ首相「ソ連は第二次大戦でウクライナ・ドイツを侵略した」
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_11/282007309/
主語を日本
目的語を中国・韓国
とするといつもの国内報道と同じ文章。。。
教育の成果なのか
画一化されてきているのか
はたまた
ツールが限られているのか
なんなのかわからないけど
こうして世の中を見ると
ある一定の型に嵌っている
其れが自然の法則と言ってしまえば
同じことの繰り返しという見方になる
逆に教育の結果としてそうなっているならば
本質を見失っているのではないだろうか
この連休の最後での思考は
プロジェクトマネジメントするのにではなく
ある目的を達成するために
という観点で考えた時に
プロジェクトマネジメントってなんだ?
に行き着いた
それは単にツールでしかなく
ツールに嵌めれば形の上ではゴールに辿り着くのだろうが
本質を失っていれば
本来の目的を叶えていないゴールになる
物は出来たけどイマイチなんだよね
とかいうのって
そんな本質を見ずに型分析をしてテンプレートを当て嵌めただけ
なんだろうね
だからツールを教えても本質が伝わってない
いつまでたっても良いものが出来ない
やってる方もできる方法を教えてよ
って事になる
教える方は 本質は⚪︎⚪︎なんですよ
教えられる方は 本質は⚪︎⚪︎なんだから××するんだよね
ってなればいいのでしょうが
どちらも現物から本当の本質を伝えられてないし理解できないところに
問題があるんだと思う
それってどうすればいいのか。。。
やっぱり職人さんと同じ様に
背中を見て感じて体得しなければならないのかな。。。