今回 少々無理を聞いてもらって
組織的プロジェクトマネジメント成熟度モデル 基礎知識 第3版
のレビューをさせて貰っています


昨日は京都で と  だったのですが
本文残すところ後僅かだったので
帰ってから朝までレビューしました


御陰様で本文は全文レビューが終わりました


後は後書き。。。付属文書と付録です
尤もこの部分はベストプラクティスと貢献した方の羅列

リストは研究会のアクティブ・メンバーにお任せして
文章だけレビューさせて頂こうかなと思ってます


これで翻訳レビュー・プロジェクトは大小合わせて6冊に参加


最近感じるのは普通の英語の本も
其れ也に読めるようになってきたw

其れ也にってのも変ですが
単語を追うのではなく

日本語を読むのと同じように
文脈のイメージが頭の中に作られながら読めるって言う感じ


日本語の速読の様に
他の言語でも出来るように成ると
吸収できる情報量が格段に増えると思うんですが
そこまで行きたいな。。。