本文章の最終レビューミィーティング終了
メインの山は越えたようです
一先ずはホッと出来るかな
。。。
今年の前半は殆ど翻訳監修に費やしました
今回は殆どネットミィーティングで遠隔からの参加
前回とは異なり支部の翻訳委員からの選抜メンバーも加わり
人数が多くどうなる事やらと思いましたが
やっぱりアクティブメンバーは限られるんですよね
あ、多くはちゃんと遣っていないってことでは有りませんよ
議論する人数が多くなると
纏まるモノも纏まらなくなるから大変になるってことで
程よかったかなと
プロジェクトマネジメントの知識体系は
色々な分野の知識、用語が含まれるので
広い背景知識をもっていて
自分の知らない事を速やかに検索し理解しないでいると
議論にならないんです
それと今回感じたのは
Project Stakeholder Management
ですが
仕事を遣り遂げるには絶対に必要な事
日本人の文化では必然的に必要なことなのを
明示しないと巧く行かない欧米文化との対比です
英語に対して的確な用語が結構無かったりします
英語だとinvolvementやengagementなのですが
こういうcontextを自然に身につけて実践してないと
プロジェクトマネジメントなんて巧く行かないんです
昔々は"チームワーク"
いつからか"コラボレーション"
僕的には今回の翻訳監修に参加されたN師が薦める"共に働く"
が日本人には合っているなと思います
米国に行って仕事したときに現地の人達には
"work together"と言ってました
下達な支配階層の欧米ではPMBOKの様な標準書は必要だけど
自発的に皆のために自分が遣らなくちゃ行けない事を見つけそれを実行することが
仕事で成果を出すために最低限必要な事だと思っています
それこそが日本人の文化ではないだろうか
あっ、最後堅くなったw
兎に角
お疲れさまでした
メインの山は越えたようです
一先ずはホッと出来るかな
。。。
今年の前半は殆ど翻訳監修に費やしました
今回は殆どネットミィーティングで遠隔からの参加
前回とは異なり支部の翻訳委員からの選抜メンバーも加わり
人数が多くどうなる事やらと思いましたが
やっぱりアクティブメンバーは限られるんですよね
あ、多くはちゃんと遣っていないってことでは有りませんよ
議論する人数が多くなると
纏まるモノも纏まらなくなるから大変になるってことで
程よかったかなと
プロジェクトマネジメントの知識体系は
色々な分野の知識、用語が含まれるので
広い背景知識をもっていて
自分の知らない事を速やかに検索し理解しないでいると
議論にならないんです
それと今回感じたのは
Project Stakeholder Management
ですが
仕事を遣り遂げるには絶対に必要な事
日本人の文化では必然的に必要なことなのを
明示しないと巧く行かない欧米文化との対比です
英語に対して的確な用語が結構無かったりします
英語だとinvolvementやengagementなのですが
こういうcontextを自然に身につけて実践してないと
プロジェクトマネジメントなんて巧く行かないんです
昔々は"チームワーク"
いつからか"コラボレーション"
僕的には今回の翻訳監修に参加されたN師が薦める"共に働く"
が日本人には合っているなと思います
米国に行って仕事したときに現地の人達には
"work together"と言ってました
下達な支配階層の欧米ではPMBOKの様な標準書は必要だけど
自発的に皆のために自分が遣らなくちゃ行けない事を見つけそれを実行することが
仕事で成果を出すために最低限必要な事だと思っています
それこそが日本人の文化ではないだろうか
あっ、最後堅くなったw
兎に角
お疲れさまでした