久々の記事です
今日明日と、東京神保町にある学術センターで、PMI日本支部の1年に1回のフォーラムです。
まじめに2日間受講するのは、久しぶりです。
PM関係の集まりは、会合、講演や研修の終わりに
大抵、ネットワーキングと称して、お酒を飲みながら情報交換があります。
プロジェクトマネジメントの話題から、参加者の趣味や、思いに至るまでいろいろなことを話します。
日本の飲ミニケーションってやつですね
最近、この手の活動を控えていたので、ほとんど挨拶回りでした
そういえば、今年のテーマ
「今こそ、プロジェクトマネジメント」は、僕の提案が通ったものですぅ~
社会環境は、よくなっているの悪くなっているのか。。。
最近でこそ、あまり話題にならなくなった「派遣切り」
企業の存続のためには、いろいろと対処しなければならないとは理解しつつも
組織にいて経営層からいわれることに、これまたいろいろと感じていた時期の感覚からでたものでした。
プロジェクトマネジメントを採用すれば、すべてがよくなるとは思わないまでも、
少しは助けになるのではないでしょうか。。。

今日明日と、東京神保町にある学術センターで、PMI日本支部の1年に1回のフォーラムです。
まじめに2日間受講するのは、久しぶりです。
PM関係の集まりは、会合、講演や研修の終わりに
大抵、ネットワーキングと称して、お酒を飲みながら情報交換があります。
プロジェクトマネジメントの話題から、参加者の趣味や、思いに至るまでいろいろなことを話します。
日本の飲ミニケーションってやつですね

最近、この手の活動を控えていたので、ほとんど挨拶回りでした

そういえば、今年のテーマ
「今こそ、プロジェクトマネジメント」は、僕の提案が通ったものですぅ~

社会環境は、よくなっているの悪くなっているのか。。。
最近でこそ、あまり話題にならなくなった「派遣切り」
企業の存続のためには、いろいろと対処しなければならないとは理解しつつも
組織にいて経営層からいわれることに、これまたいろいろと感じていた時期の感覚からでたものでした。
プロジェクトマネジメントを採用すれば、すべてがよくなるとは思わないまでも、
少しは助けになるのではないでしょうか。。。