プロジェクト憲章を策定したら、次は、プロジェクトマネジメント計画書。

プロジェクトマネジメント計画書は、プロジェクトに関わるすべての物事を記載する必要があります。PMBOK(R)によれば、再帰的なインプットを除けば10のプロセスと組織からのインプットがある。プロセスは、スコープ計画書策定から調達計画まで。プロジェクトマネジメント計画書は、付属する文書間の調整とまとめがあるため、各知識エリアの計画プロセス群のインプットがあるんですね。

さてさて、どのプロセスから順序立てて進めばいいのか悩むところだが、立上げの初期は、それこそ文書化されていない混沌とした情報を順序立てて、ヒエラルキーを作って構成していくわけだから、結局、手をつけやすいところから進めればいいのだろうか。。。

ということは、プロジェクトマネジメント計画書を策定する前に、関係するプロセスの計画も考えなくちゃいけない。

とすると、やっぱり、「要求事項の収集」からかな。


。。。

最近、ガーデニングというか、家庭菜園にはまっているのですが、
一般的(?)に野菜はアルカリ性の土を好むらしい。

野菜づくり大図鑑/藤田 智

¥3,200
Amazon.co.jp

調べてみると、光合成に必要だかららしい。

そういえば、キュウリが弱々しいのは、苦土石灰を混ぜなかったからかな。。。
さらに、ことを問題にしているのは、これ↓
$PMとエトセトラ-エリカ・メランセラ

園芸材料を買いに行くと、必ずと言っていいほど、売っている草木もぐる~っと一回りするのですが、つい可愛すぎて衝動買いです。このエリカ様は、南アフリカ原産で、土が乾燥しても湿りすぎてもだめという。結構世話が大変かも。。。さらに酸性土を好む。。。
ん~、野菜類と植えられないショック!