連休3日間は、ハナは一歩も外に出ず。
誘っても、
疲れるから無理〜お留守番しとく〜っていうくらいで、不安定さはあまりなく。
出不精で、YouTube見て、マイクラしてる方がたのしいから、くらいの感じです。
ハナは、
私が、YouTube面白いよね!って反応するようになって、変わりました。
前は、見てると嫌悪感がなかった訳じゃないけど。あれだけ見せられると、YouTubeの動画を作るのがいかに大変か、YouTubeで人気が出るにはどれだけ努力して企画して作り続けているのか、と考えただけでもリスペクトになってきて。
歌い手の人も、
めちゃくちゃ上手いし。
そんなのを素直に伝えたり、
これ見てるとめっちゃ詳しくなるね!いつまでも見てたいよね!みたいな反応してたら、ハナがフッと緩んだ顔したんだよね。
うまく言えないけど、目の前でYouTube見てダラダラするのを隠さなくなった。
本当の充電期間に突入です。
お出かけは、
声はかけるけど、無理させず見守ってます。
今日は、
『行けたら行く』
『行けたら行く、は、100%行かないってことだよ 分かるでしょ。』だそうです。
ショート動画のあるあるで覚えたらしい。
なっちゃんもいるし、
家にいる私らのストレスもあるし、
ずっと家にいるのも難しい。
ハナも自分以外で出かけてもらう方が気楽な感じもあるので、
お留守番できるときには、してもらい、
日帰り、お出かけもしました
1日目、王とラーメン屋
2日目、ナツと大きな公園
3日目、王とナツと動物ふれあい広場
ちなみに、私は全日、ジムに行ってます
身体を鍛えるの気持ちよくて、最高です。
ちなみに2日目、
王とめっちゃ喧嘩しました。
翌日、仲直りしました。
仲良くしたいけど、
コミュニケーションが噛み合わなくて。
私からすると、
ハナの不登校後に、
色々しんどくなって、メンタルが落ちてて。
自信をもって、こうしていこう!みたいな方針もなかなか立たないわけで、
不安なまま、自分の考えも持たずダラダラ話してしまったり、
王の質問に対して、回答になってなかったり、
被害的に受け取って感情を混ぜて返してしまったり、
うまくコミュニケーションができなくなってしまい。
噛み合わないので、
空回りが続き、
王は、私のことを最低限のほうれんそうもできない、説明能力が低い、努力もしない、妻としてリスペクトできない!と、散々こき下ろすし、
私は、相談したいのに話し合えない、いつも非難されてるように感じて、会話が戦闘体制になってしまう、って感じでした。あと、暴言が人格否定だからやめてって何度言っても治らないんだけど、私も長年付き合うと、その時は落ち込んだり、ムカッとするけど、王の短気が出たな、くらいで、受け取ることはしない。自分のこと、受け入れてきてから、王に何か言われたくらいで、グラグラしなくなった。
とまあ、先に書いたように
コミュニケーションは、確かに私も王を混乱させるような話し方してた。
ハナのことで
最初は、
かなり落ち込んでたし、
助けて〜受け入れて〜
なんとかして〜
みたいな
王も仕事で余裕ないなか、
グズグズなんやねんと思ってたんだろうなと
今は思ってます
私は、王が忙しいので、
王以外に相談先を見つけて、
どんどん楽になっていきました。
まあ、夜は、子どもが寝室にいて起きてたけど、
結構話し合い、
夫婦関係なんとかしていこうとなった。
朝になり、
王からごめんのラインが来てて、
私も王の不満は、
混乱して腹も立つというのも理解できるし、
会話スキルは上げられるから、
努力目標も伝えて。
和解。
ぼちぼい行こう〜
さっき、
保湿のワセリンや
ヘアブラシを持ち出していたハナですが。
今日は自分磨きの日だと、
保湿などしてました。
不登校児、エネルギー落ちると
お風呂入れなくなるといいますが、
ハナもそんな感じで、入浴できても洗髪はしないこともあります。
また、引きこもりだから、見た目とかどうでもいいって言ってた時もあって、
その時は、悲しいなと王と言ってました。
そんなハナが
洗面所にこもって、
何かしてるなと思ったら、
自分で前髪を切ってました。
マジでびっくりした笑笑
髪を結んで顔を洗ったりもしていました。
見た目を気にするっていうのも、
回復だから嬉しい。
失敗しても、家にいるからいいと思って!
って言ってたけど、
少し前は失敗したらって怖がってることの方が多かった。
チャレンジの気持ちが出てきたっていうのが
めちゃくちゃ嬉しい!!!
可愛い〜親バカ
before
ガリガリくん当たりが出たよ
今度、ほしいときにそれ持って出かけようって話したら、うん!ってら宝箱にしまってた。
ねー!ねー!ママ!
学校のクラス替えってどう分けると思う?
成績順の上からクラスに順に振り分けて、問題児も分かれるように入れるらしいよ、ショートでやってた!だって。
時々学校の一般的な話題に触れることがある。
気になってる?
学校そのものを話題にするのに抵抗がない様子