※ 記事の更新がないときは、過去記事、もしくは、右下のツイッターに科学ニュースなどを載せていますので、そちらをお楽しみください。
こんばんは!
お久しぶりです
過ごしやすい、よい季節ですね
それなのにそれなのに
3週間くらい風邪が続いてます(泣)
せっかく、ランニングも始めたのに
しばらく走れてません。。
皆さんは、お元気でお過ごしですか?
こんなよい季節でも
お構いなしなのが、 ストレス
過ごしやすい分、
ストレスの要因も少なくて、
身体も頑張ってくれます
でも、
社会的・対人的なストレスは
季節と無関係に押し寄せてきます
ストレスは
知らず知らずのうちに蓄積されて
一気に身体症状として現れます
お腹が痛くなったり、下痢になったり
これらの胃腸障害は
自閉症の子どもたちに多くみられる
ことが調査の結果で分かっています
2010年の報告では、
米国とカナダのの自閉症児 1,185名
(2歳から18歳)のデータから、
全体の45%に胃腸障害が認められ
腹痛:59%
便秘:51%
下痢:43%
だったとのこと
なぜ、胃腸障害が多いのか?
最近、
自閉症児と健常児では
腸内細菌の種類が少ないことも
分かっていて、そのため有害な細菌の
影響を受けやすいからではないか
という指摘もあります
Kang D-W, et al. (2013)
"Reduced Incidence of Prevotella and Other Fermenters in Intestinal Microflora of Autistic Children"
PLoS ONE 8(7): e68322.
doi:10.1371/journal.pone.0068322
腸内細菌ですが、ヒトには
500~1000種類、100兆個も
共存していまして、健康の維持に
重要な役割を果たしています
ここで、
腸内細菌と行動との関連を実験で
調べた、カリフォルニア工科大学の
Hsiao 博士らの実験をご紹介しましょう
まず、
自閉症様症状を示すマウスを作って
調べたところ、
腸管壁浸漏が見られたそうです
腸管壁浸漏(LGS)になると
腸の壁が弱く、穴が開いて、体内に
細菌や毒素などが入ってしまいます
次に、
自閉症様症状を示すマウスの血液を
調べたら、4EPS という分子が
健康なマウスの 46 倍も多かったのです
4EPS とは、
グラム陽性桿菌 Clostridium spp. 由来
とみられる代謝産物
4-ethylphenylsulfate (4EPS) です
この 4ESP が不安行動を引き起こす
原因になっているかどうかを調べるため
4EPS を健康なマウスに投与したら
不安行動が増えたそうです
4EPS が穴の開いた腸管から血流に乗り
脳に達して、不安行動を引き落とした
と考えられます
ちなみに、
ヒトの自閉症患者でも
4EPS に似た分子が多いとか
最後に、
マウスの腸管障害に効果があって
ヒトの腸内常在菌でもある、
Bifidobacterium fragilisを投与すると、
腸管壁浸漏も改善され
4EPS も大幅に低下し、
自閉症の行動も改善したらしいです
ただ、
自閉症の行動の全てが改善されたわけ
ではないことと、ヒトにも効果があるか
どうかは今後の課題とのことです
この話題は、最近、
ナショナルジオグラフィックの
ニュースとしてリリースされたのですが
「自閉症、腸と脳のつながり明らかに」
元論文は 2013年12月のこれ↓
Hsiao EY, et al. (2013)
"Microbiota modulate behavioral and physiological abnormalities associated with neurodevelopmental disorders"
Cell. 2013 Dec 19;155(7):1451-63.
doi: 10.1016/j.cell.2013.11.024.
だと思います。多分。
このように、
腸内細菌を整える方法を
プロバイオティクス(probiotics)
と言います
プロバイオティクスとは、
微生物を増えなくしたり、
死滅させたりする、抗生物質
(アンチバイオティクス、antibiotics)
に対比される言葉で、
共生を意味するプロバイオシス
(probiosis)から来ているそうです
pro という接頭辞は、
「前に」での用例が多いですが、
ここでは、「~に賛成の」とか「共に」
の意味で使われていると思われます
biosis は「生きる」という意味ですね
腸内細菌を整える、
つまり、プロビオティクスで
自閉症の症状を改善する日が
来るかも知れませんね
(おしまい)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
リクエストやコメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
対応できない場合はごめんなさい。。
このブログはランキングに参加しています。
私の順位を知りたい方、応援してくださる方は、
下のバナーをクリック


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村
Facebook の「いいね!」も嬉しいです!
Twitterもやってます
