昨日は、
自分のペースで歩くと頭が速く回る
というのを確かめた実験をご紹介する
ということで、
二重課題のことと、
実験の中で使われた、N - バック課題
についてお話ししたところまででした
拙ブログ『自分のペースで歩くと考えやすい(1)』
ご紹介する論文はこちら↓
Schaefer S, et al. (2010)
Cognitive performance is improved while walking:
Differences in cognitive–sensorimotor couplings between
children and young adults
European Journal of Developmental Psychology
7 (3), 371–389.
今日はその続きです
N - バック課題を歩きながら
してもらうわけですが、
歩いてもらうのはトレッドミルの上
俗に言う、ルームランナーです
自然な状況を作るため
前方の 2m x 2.7m のスクリーンに
風景を映して、それが、トレッドミル
のスピードに合わせて変わります
速く歩けば前方の風景が早く近付き、
ゆっくり歩けば風景もゆっくり近付く
といった具合に
実際に、各自のペースで歩いてもらった
平均歩行速度は
9歳児:3.09 [km/h]
若い成人:3.73 [km/h]
自分のペースではない速度でも
歩いてもらっています
その速度は、2.5 [km/h]
9歳児にとっても成人にとっても
遅いようになっています
意識的にゆっくり歩かないと
いけないわけです
ということで、
自分のペースで歩きながらN-バック課題
ゆっくり歩きながらN-バック課題
そして、それらと比較するために
座ったままでN-バック課題
をしてもらって、
課題の成績を比べます
N - バック課題については、
前回のブログをご参照ください
結果の大まかな傾向は
9歳児では、
1 - バック → 6点
2 - バック → 5点強
3 - バック → 3点前後
4 - バック → 2点前後
若い成人では、
1 - バック → 6点
2 - バック → 6点
3 - バック → 5点弱
4 - バック → 4点弱
いずれも6点が満点ですから
バックするステップが大きくなるほど
点数も下がっていますね
そして、
座ったのと、ゆっくり歩いたのとを
比べると、ゆっくり歩いた方が
わずかながら成績がよかったようです
歩いた方が頭が回るのですね
そしてそして、面白いことに
ゆっくり歩くのよりも
自分のペースで歩いた方が
さらに成績がよかったとのこと
成人では、5~10%
9歳児では、30%も
成績が上がったのです
論文の著者らは
2つの点を指摘しています
まず、
座ったままより歩いた方が成績がよい
というのは、歩いたことで
脳の処理能力が上がったから
そして、
同じ歩くのでも、自分のペースで
歩いた方が成績がよいのは
認知や注意の資源(resource)が
一定なので、
意識的にゆっくり歩くことに
認知資源を割いてしまったので
N-バック課題の成績が落ちた
とのことです
自分で意識しないくらいのペースで
歩きながら考えると
上手く頭の回転が速くなるのですね
ただ、
あまり周りを気にせずに歩いていると
事故に遭うかもしれませんので
くれぐれもお気を付けを。。
(おしまい)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
リクエストやコメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
対応できない場合はごめんなさい。。
応援してくださる方は、下のバナーをクリック

ランキングサイトが開いたらOK!

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村
Facebook の「いいね!」も嬉しいです!
Twitterもやってます
