最近の脳科学で

ホットな研究テーマの一つが BMI です



BMI というのは

Brain Machine Interface の略で

そのままカタカナで

ブレイン・マシン・インターフェース

と書かれることもあります



とりあえず、

脳と機械をつなぐ、と思ってください



実際には、脳の活動を記録して

そのデータを元に機械を動かすことが

多いようです



最近、

その BMI 関連の新しい論文が

Nature Communications の

2014年2月19日号に掲載されました



Shanechi MM, et al. (2014)
"A cortical–spinal prosthesis for targeted limb movement in paralysed primate avatars"
Nature Communications 5, Article number: 3237
doi:10.1038/ncomms4237





タイトルにある、prosthesis は

人工関節などの人工器官を意味します



論文に書かれているのは、

2頭のサルを使って

片方だけを一時的に麻痺させ

もう片方のサルの頭、

つまり、脳活動を使って

麻痺で自発的には動けないサルを動かす

というものです



ここでいう、prosthesis は

人工神経ということになります



麻痺していないサルの脳活動は

運動前野から記録しています



記録電極(細い針の集まり)として

4x8 の32本セットを

3,4セットで使って記録します



運動前野と書きましたが、

運動野といっても複数ありまして

運動前野はそのうちの一つです



他の運動野には

一次運動野、補足運動野、

それから、帯状皮質運動野があります



一次運動野は

身体の各筋肉の動きに

関わるニューロンが多くて

運動出力に一番近いです



運動前野は

ちょっと複雑な運動や

到達運動のように目で見た情報を

使う運動に関わります



補足運動野は

自発的な動きや両手を上手く使う動作

などに関わります



帯状皮質運動野は

報酬と関連した運動に関わります





実験では、

サルに画面に現れる○印を

タッチするよう訓練します



先ほど書きましたように

運動前野は目で見た情報を使う運動に

関わりますので、

運動前野の情報を調べるのですね



そして、

運動前野のニューロン情報を記録し

分析して、腕を実際に動かす脊髄の

ニューロンを刺激します




実際に手足を動かすときには、

まず、運動前野や補足運動野で

プランを立てて

各筋肉を収縮させる一次運動野に

情報を送ります



一次運動野の情報は脳を下降して

脊髄(背骨の中)を通り

脊髄の中にあって、腕なら腕の筋肉を

収縮させる神経を刺激することで

腕の筋肉が収縮して、腕が動きます




その結果を元に、

実際に筋肉を収縮させる脊髄の

ニューロンを刺激するのです



人工神経





脊髄にあるニューロンの刺激ですが、

首の骨(頚椎)の上から5番目と

6番目の間(C5~C6)に

16本の電極を2セット設置して

行ないます



ちなみに、

ヒトの頚椎は7個あります



首が長いキリンも7個

犬もマウスも7個


白鳥は25個もあるそうです




今回の実験に話を戻しますと

麻酔をしてないサルをマスター

麻酔したサルをアバターと呼んで、


マスターの脳(運動前野)から

記録したニューロン活動で

アバターの腕を動かすことに成功した

ということです



実験では

マスターとアバターの役割を

入れ替えてもやっています



今回の実験は、頭蓋骨を開けて

脳に電極を刺すという技術だという

こともあって、すぐにヒトに応用する

というわけにはいきませんが、

脳や神経と機械をつなぐ BMI の研究が

急速に進んでいるのは確かです





(おしまい)





文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
リクエストやコメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
対応できない場合はごめんなさい。。


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます



読者登録してね