久しぶりの書き込みです



毎日更新が復活

というわけでもないのですが、

ちょっと書いてみようかなと。。





先日、

息子から質問を受けました


子「アサガオは タネやのに、

  なんで チューリップは

  キュウコンなん?」


私「どうした? 急に?」


子「がっこうで うえんねん。

  でな、きょねんアサガオ

  うえたときは タネやってん。

  なんでチューリップは

  キュウコンなん?」


私「そうか それはな、、」



ということで

そのとき簡単に話したのですが、

ここにも書いておこうかと。。




$プラスサイエンス ~ 科学が気になるアナタのために-チューリップ

Wikipedia より




チューリップを植えるのは

ちょっと寒くなるこの時期です




チューリップの花が咲いて

人工授粉させてやると種が出来ます



これを植えても

チューリップは育ちます



ただ、

花を咲かせるまでに

5年以上もかかるのです



つまり、

小学校の1年生がこの時期に

チューリップの種を植えると、

花が咲くのは6年生のとき



ちょっと長過ぎですね



1年毎に

葉も球根も大きくなりますが

花が咲かないと退屈です



そもそも、

種だと発芽しない場合もあります




一方、球根だと、

ほぼ確実に発芽しますし

秋に植えたら、冬をはさんで

春には花をつけます



また、

球根ではつける花が事前に分かる

というメリットもあります



種ですと、有性生殖なので

2つの遺伝子が交ざり合って

どんな花が咲くか確定できません



しかし、

球根はクローンなので

元の球根から成長してついた花と

同じ花がつくことになります



ということで、

チューリップは種ではなく

球根を植えることが多いのです




ちなみに、

チューリップは毒草の仲間です



どの部分にも心臓毒などの

毒素があるそうなので

食べないように気を付けましょう





ところで、

チューリップの和名をご存知ですか?


「鬱金香(うこんこう)」



「ウコンの香りがする」

ということです



ウコンは英語で、ターメリック



カレーの色付けに

使われるスパイスですね



チューリップの花が

ウコンの香りがしたとされる説も

あるようですが、

詳しいことはわかりません



恐らく、皆さんも

チューリップの花が匂うとは

思われないでしょう



実際、

ほとんどのチューリップは

香りがありません



ただ、品種改良によって

香りのあるチューリップも

増えてきているようです



ユリ科の花は香りが強いですが、

チューリップはユリの仲間ですから

香りの素質も持っているのでしょう



チューリップの種類によって

香りのタイプも分かれるようです



お花屋さんや、

春になったらチューリップ畑などで

いい香りのチューリップを

探してみるのも面白いと思いますよ



よく知られた品種としては

「バレリーナ」や「モンテカルロ」

があります




ついでに、

チューリップの花言葉は、、

色や品種によって違うそうです



種類が多いので、まとめられると

チューリップも迷惑でしょうね




(おしまい)




文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね