前回は、トリカブト毒の

アコニチンを紹介しました



Na チャネルを開放してしまうのでしたね


『トリカブト毒(1) ~ 神経毒からニューロンの機能をみる(16)』




もう30年近く前になりますが、

このトリカブトを使った

保険金殺人事件が起きました



「トリカブト保険金殺人事件」




1986年5月19日

新婚夫婦が那覇に到着



夫で犯人の A と その妻 B



妻 B には保険会社に

合計1億8千万円の保険金が

掛けられていました



翌20日の正午、夫 A は

仕事のため大阪に戻ると言って別れ

妻 B は友人3人と石垣島に



午後1時20分頃、

妻 B は具合が悪くなり

島内の病院に搬送されるも死亡



行政解剖で、急性心筋梗塞と診断



保険金支払で契約上の問題があり

夫 A は民事訴訟を起こします



妻 B の血液からトリカブト毒が検出



死因がトリカブト毒中毒と判明し

夫 A は訴訟を取り下げました




その5年後の、1991年7月1日

警視庁は

夫 A を殺人と詐欺未遂で逮捕



夫 A はトリカブトを購入したことが

判明したものの

トリカブト毒は即効性があるため、

妻 B は 夫 A と分かれてから

1-2時間後に死亡しているということで

夫 A はアリバイを主張





実は、これには

巧妙なトリックが仕掛けられていました



夫 A は事前にクサフグを大量購入



そして、

保存されていた 妻 B の血液からは

フグ毒のテトロドトキシンが検出



どういうことでしょうか?




以前、

このトリカブト毒と逆の作用の毒素を

ご紹介したのを覚えておられますか?



そうです



フグ毒の テトロドトキシン



Na イオンが流入する穴である

Na チャネルを外から塞いでしまう

のでしたね


『フグ毒・テトロドトキシン ~神経毒からニューロンの機能をみる(3)』




Na チャネルをこじ開けるトリカブト毒と

Na チャネルを閉じるフグ毒を

同時に与えると、どうなるでしょうか?



マウスやラットで検証実験がされました



ある実験では、

トリカブト毒だけなら

全個体が20分以内に死亡



トリカブト毒にフグ毒を少し加えると

4割の個体が死亡したのは

1時間以上経ってから



フグ毒をもう少し増やしても

トリカブト毒だけよりは

生存時間が長かったとのこと



反対の作用をもつ毒を

同時に与えることで

作用がぶつかり合って

効果が出るのが遅れたのです



これを拮抗作用と言います



フグ毒の血中濃度が減るのは

トリカブト毒より短いので

フグ毒が減った時点で

トリカブト毒が効いてきます



これで、

夫 A のアリバイは崩れました



夫 A のその後ですが、

2000年、無期懲役が確定し

2012年、大阪医療刑務所で病死




それぞれ強力な毒素ですが

逆の作用をもつことで

同時に与えて効果を遅らせるという

知能的犯行でしたが

物的証拠と科学的捜査によって

真実が暴かれたのでした




長らく続いた神経毒シリーズは

今回でとりあえず終わりとします



明日は何を書きましょうかね





(おしまい)





文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね