大阪は雨の週末でしたが

皆さまの所はいかがでしたか?




さて、今回は

毒をもつ哺乳類を3種ご紹介します 




まず、


【カモノハシ】



平たく大きなクチバシがあり

哺乳類なのに卵を産みます



でも、

実際に見る機会はあまりありませんね


$プラスサイエンス ~ 科学が気になるアナタのために-カモノハシ




国内では動物園で

飼育されたことがないことも

関係するのでしょう



オーストラリアの東海岸に分布



近縁種は ハリモグラ




ハリモグラもオーストラリアにいて

卵を産みます



その2種で、単孔目を形成



単孔の「孔」は穴ですから、

穴が一つという意味です



肛門・排尿口・生殖口が

一つになっているのですね



毒は、後ろ足で

指とは別の蹴爪から出ます



毒が出るのはオスだけで

メスは出しません



どんな毒なのでしょうか?



強さは犬を死に至らせる程度



ヒトが刺されると

激しい痛みの後、痛覚過敏が

数ヶ月も続いた例があるそうです



痛覚過敏というのは

痛覚刺激を繰返し受けて

痛みを感じやすくなることで、

中枢性痛覚過敏では

脊髄で wind up という

一回の刺激を増幅して脳に送る現象が

起こるようになります



このとき

細胞内のカルシウム濃度が高く

神経の興奮(情報)を伝えやすく

なっています



カモノハシの毒は

カルシウムチャネルに作用して

カルシウムイオンの流入を促します



参考:慶應義塾大学のプレスリリース

「カモノハシの毒液からユニークな生物活性ペプチドを発見」




カルシウムイオンの流入を阻害する

物質は、疼痛の治療薬として

用いられています




ちなみに、

近縁種のハリモグラにも

蹴爪はありますが、

毒はありません






哺乳類がもつ毒のあとの2種は

まだよく分かっておらず

神経毒でないものもありますが

ついでに書いておきます




【ブラリナトガリネズミ】



北米に分布します



毒素はブラリナトキシン



唾液(顎下腺より抽出)に含まれ

アミノ酸253個からなる糖タンパク質



血圧降下に関する

タンパク質分解酵素のカリクレイン

に似ています



血管平滑筋を弛緩させて

血圧低下させます



Kita K, et al. (2004)
"Blarina Toxin, A Mammalian Lethal Venom from the Short-tailed Shrew Blarina brevicauda: Isolation and Characterization"
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 101: 7542-7547.




最後に、

【ソレノドン】




恐竜みたいな名前ですね



トガリネズミ目に属します



ヘビ毒に似た神経毒をもつ

と言われています



症状は、呼吸困難、麻痺、けいれん

マウスを死に至らせます





哺乳類で毒をもつのは

これくらいしかないようです




しかし、

カモノハシに毒があるなんて

意外ですよね





(つづく)






文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね