毒は、英語で poison(ポイズン)



これまで見てきた神経毒は

生物が持っているものでしたが、

生物がもつ毒を

toxin(トキシン)と言います



テトロドトキシンとか

バトラコトキシンとか

ありましたね




今日は、トキシンではなく

合成毒ということで

サリンを見てみましょう



$プラスサイエンス ~ 科学が気になるアナタのために-サリン


(サリン)





前回のキノコ毒と同様に

神経伝達物質が関係します




サリンは

1938年、ドイツの研究チームが開発



それを主導したのが

ゲルハルト・シュラーダー
Gerhard Schrader
(1903年~1990年)




ドイツの有機化学者で

殺虫剤の開発に従事



第二次世界大戦で

ナチスの下で化学兵器の研究に携わり

1936年、タブン(GA)

1938年、サリン(GB)

1944年、ソマン(GD)

1949年、シクロサリン(GF)

といった神経ガスを開発



「神経ガスの父」とも呼ばれます



上記の神経ガスは

ドイツで開発されたので

Gシリーズと呼ばれ、括弧内の

GA, GB, GD, GF は

開発順につけられたコードネームです



サリン(Sarin)という名称は

開発チームのメンバーの名前に由来



Schrader の S

Ambros の A

Rudiger の R

van der Linde の in

から取って、Sarin




組成式: C4H10FO2P

構造式: CH3P(O)FOCH(CH3)2

融点:ー57℃

沸点:147℃



沸点が147℃と高くて

常温では液体なので

撒かれても危なくないのでは?

と思われるかもしれませんね



ところが、そうもいかないのです



揮発性が高い

つまり、気化しやすい、と言えば

お分かりいただけるでしょうか




例えば、

エタノールの沸点は78℃で

サリンほどではないにしても

気温よりは充分に高いです



それにもかかわらず、

お酒や注射のときの消毒

はよく匂いますね



それらの成分であるエタノールの

揮発性が高いからです




というわけで、

サリンは常温では液体ですが

撒かれると簡単に気化してしまい

大変危険です



上記のGシリーズで

一番揮発性が高いのは、サリン(GB)



口を塞いだだけではダメです



なんと、サリンは

皮膚や粘膜からも吸収されるのです




では、

どのように危険なのでしょうか?




神経伝達物質は本来は

受容体に作用すると

すぐに分解されないといけないのに、

前回ご紹介したキノコ毒は

その神経伝達物質にそっくりですが

ちょっと違うために分解されず

ずっと漂って神経系を狂わす

と書きました



『キノコ毒 ~ 神経毒からニューロンの機能をみる(8)』




サリンも

神経伝達物質に似ていて

分解酵素にがっちりくっつくことで

神経伝達物質の分解を妨げます




具体的な作用と解毒剤については

明日にでも





(つづく)






文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね