前回と前々回で
ヒトの立体視について見てきました
前々回は、
左右に離れた2つの目が
立体感を与えているという例として
3Dメガネの話を
『3Dメガネ ~物が立体的に見える理由(1)』
前回は、
3Dメガネを使わずに
平面の映像から立体感を得る
シングル・イメージ・ステレオグラム
(単に、ステレオグラム
と言った方が分かりやすいかも)
を紹介して、さらに
脳の思い込み(高度な処理)により
片目でも立体感を感じている
というお話をしました
『ステレオグラム、ポンゾ錯視 ~物が立体的に見えるわけ(2)』
立体感や奥行き感をともなう
認知能力についても
研究が進められています
先頃、
チンパンジーとヒトの
空間認知能力を調べた論文が
発表されました
京大の研究者らによる成果で
チンパンジーの視覚探索が
ヒトに近いことを実験で
確かめています
京大のプレスリリース
Imura T & Tomonaga M (2013)
"A ground-like surface facilitates visual search in chimpanzees (Pan troglodytes)"
Scientific Reports 3, 2343.
実験では、
下図のような図形を見せて
一つだけ違うパターンの箱を
見付ける課題を
ヒトとチンパンジーにさせます

(図1:地面を見下ろすパターン)
これ、前回紹介したステレオグラム
とは違いますよ
片方の図だけで、手前から奥の方に
箱が並んでいるように見えますね
その中で、仲間はずれを捜します
図では、
その2例を示しているだけです
これまでの研究により
このような図では、ヒトは
図の中で探し物をするときには
地面の奥行き方向に向かって
注意を向けることが分かっています
今度は、その図をひっくり返して
天井にくっついているような
図にしたら、どうでしょうか?

(図2:天井を見上げるパターン)
こうすると、少し難しくなって
見付けるのが遅くなるようです
このような地面優先的な探索は
ヒトのような地上性の動物には
機会が多いため、その状況に応じた
認知能力が高くなっているのでしょう
では、
他の動物はどうなんでしょう?
ということで、
チンパンジーを調べてみたら

(実験風景)
ヒトと同じように
地面を見下ろすパターン(図1)
の方が、
天井を見上げるパターン(図2)
よりも見付けるのが速かったそうです
著者らは、
人間に比べ、樹上性の傾向が強いチンパンジーも、人間と同じように「地面」の上の物体により注意を向けていたことから、地上を優先的に探索する能力は、少なくとも人間とチンパンジーの共通祖先において共有されている可能性が示唆されました
と述べています
まあ、
チンパンジーが樹上性とは言え
見上げるより見下ろす方が多い
ような気もしますが
このように、
異なる動物の認知機能を調べるのは
比較認知科学と呼ばれます
ヒトの認知能力について
時間軸を遡る研究とも言えます
(おしまい)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
応援してくださる方は、下のバナーをクリック

ランキングサイトが開いたらOK!

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村
Facebook の「いいね!」も嬉しいです!
Twitterもやってます
