昨日のブログでは、

立体的に見るには

目が2つあることが大事

ということと、

右目と左目で違う映像を取り込む

3Dメガネの紹介をしました


『3Dメガネ ~物が立体的にみえる理由』





3Dメガネを使わなくても

平面的な画像から

立体感を感じることができます



裸眼で、左右の目に違う映像を

取り込めばいいのです



どうやりましょうか?





例えば、ステレオグラム




右目と左目で見るように

左右で少し離れた位置から撮った写真

もしくは、

少しだけ離れた視点から書いた絵

を横に2枚並べて、

紙面より遠くを見ることで

左右の絵が重なるようにすると

立体的に見えます


これを、平行法と言います



脳で2枚の絵の同じ部分を照合して

照合した部分部分の視差(遠近感)

から立体感を感じます



簡単そうに書いていますが

見るコツをつかむまでは

ちょっと大変かもしれません



同じ設定で、紙面より近くを見て

2枚の絵を重ねるのを

交差法と言います



私は平行法で見ることはできますが

交差法は苦手です



平行法でも交差方でも

2枚の絵を並べるので

ステレオペアと呼ばれます




それよりよく広まっているのは

シングル・イメージ・ステレオグラム

ではないでしょうか?



例えば、↓


$プラスサイエンス ~ 科学が気になるアナタのために-ステレオグラム



イルカが2頭、はねてますね




1枚の絵に2つの視点からの

絵を重ね書きして

上記のステレオペアのときと同様に

視点を奥にずらすなどして

立体視を得るものです




ここまで、

立体感を感じるには

目が2つあることが大事だと

書いてきました




でも、実は、

片目だけでも立体感は感じられます



例えば、

ネッカーキューブ


$プラスサイエンス ~ 科学が気になるアナタのために-ネッカーキューブ




よくよく見ると四角形や三角形が

くっついているだけですが、

パッと見ると、立方体に見えますよね



これは、

脳が思い込みで物を見ていることを

意味します



目に入るのは平面的な情報ですが

実際の世界は3次元なので

脳で都合良く解釈するのですね




それから、こういうのもあります ↓


$プラスサイエンス ~ 科学が気になるアナタのために-ポンゾ錯視

(ポンゾ錯視の例)




遠くにいる男性を

そのままの大きさで

手前の男性の横に置いています



写真上では全く同じ大きさですが

手前に置いた男性の方は

圧倒的に小さく見えますね



これは、ポンゾ錯視と言って

道幅が狭くなっていく背景では

奥行きを感じて

手前側と奥側で大きさの補正を

脳の中で行なっているためです



ちなみに、

上の写真のような錯視を

回廊錯視と言って

ポンゾ錯視と区別する見方も

ありますが、

ここでは深く立ち入りません




このような錯視は

脳の思い込みを表していることが多く

面白いですね



立命館大学の北岡先生のサイト

錯視がたくさん載っています


是非、ご覧ください





(つづく)




文:生塩研一





お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね