昨日、

記憶の話を一休みしましたので

簡単に復習を



海馬を切除した HM さんは

新しい記憶ができなくなるので

長期記憶には海馬が

関わっていそうだという

脳領域レベルでの知見があり、


その海馬の神経細胞を調べたら

LTP(長期増強)という現象が

見付かって、


LTP には NMDA 受容体が

関わっていた


というということでした




このページから読んで興味を

お持ちいただいた方は

下記の拙ブログを参照ください


9/9『記憶と海馬の深い関係』

9/10『記憶の分子メカニズム? LTP概略』

9/11『神経情報伝達をスムーズに LTP と NMDA受容体』





では、

LTP が行動レベルの記憶に

どう影響するのでしょうか?




最先端の研究をのぞいてみましょう




その前に、、




マウスを使った記憶に関する

行動実験でよく使われるもので

そのあと紹介する論文との兼ね合いで

空間記憶に関係するものを

3つご紹介しておきますね




【モリス型水迷路】
Morris water maze test


Morris によって考案されました

Morris RGM (1981)
"Spatial localization does not require the presence of local cues".
Learning and Motivation 2(2): 239–260.





いわゆる迷路ではなく

直径 120cmのプールを水で満たし

水面下 1cm に直径 7cm の

可動式の逃避台を設けたものです



マウスをプールの端から入れると

マウスは泳ぎ始めて試行錯誤で

逃避台を探します



逃避台に到達するまでの時間を

学習の指標とします



これを1日3~4回やって学習させると

一週間ちょっとで逃避台を記憶して

まっすぐ到達できるようになります



マウスは

実験室の窓など、プールの外の風景や

プールの縁に付けた図形などで

逃避台を覚えるため

空間記憶の課題となっているのです




【8方向放射状迷路】
Radial maze test

Olton と Samuelson が考案

Olton DS & Samuelson RJ (1976)
"Remembrance of places passed: Spatial memory in rats."
Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes 2: 97-116.


この迷路は

中央から放射状に8方向に

細い通路があって

通路の先端でエサが食べられるように

なっています



マウスを中央に置いてスタートし

8カ所全てのエサを食べ切ると終了



効率的に食べるには

既に食べた通路を

記憶していないといけません



既にエサを食べた通路の入口は

まだ侵入していない通路の入口と

同じですが、

迷路の外の風景とセットで

覚えるようです



通路への総侵入回数と

既にエサを食べた通路への

エラー侵入回数を学習の指標とします




【バーンズ迷路】
Barnes maze

Barnes が考案した迷路

Barnes CA (1979)
"Memory deficits associated with senescence: a neurophysiological and behavioral study in the rat."
J Comp Physiol Psychol 93(1): 74-104.


マウスは暗くて狭い所が好きで

その性質を利用しています



直径1m超の円形テーブルの

円周近くに18個の穴があり

そのうち一つには箱があって

暗い箱に入れるようになっています



マウスは箱を見付けるまで

いろいろな穴をのぞき続けます



不正解の穴を何回のぞくかが

学習の指標となります




以上、3つの装置を紹介しました



この実験に限らず

世界中で研究が進められていますが

実験には再現性がとても大事です



たまたま起こっただけでは

因果関係がわかりません



動物実験や心理実験でも

条件を一致させるため

紹介した同じ装置を使うなど

研究者らは心掛けています



明日は

具体的な実験をご紹介しますね




(つづく)







文:生塩研一




お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね