「アドレナリンが出る」

とか、聞いたことありますよね



アドレナリンは神経伝達物質の一つで

「闘争か逃走か」のホルモン

と呼ばれるように、

自身が危機的な状況で放出されます



米国での呼称はエピネフリン



アドレナリンほどではないものの

「ドーパミン」

も聞かれたことはありませんか?



快楽物質とも言われます



ドーパミンという分子も

情報伝達物質の一つで

化学式は C8H11NO2



ちなみに、

アドレナリン や ノルアドレナリン

はドーパミンの一部が少し変わっただけ



アドレナリンは

ドーパミンの一つの水素が

OH基に置き換わったもの



ノルアドレナリンは

アドレナリンの窒素についている水素が

メチル基(CH3)に置き換わったもの




ドーパミンが過剰になると、

幻覚や妄想といった

統合失調症の陽性症状が現れ、


不足すると、

パーキンソン症候群が現れる

と言われています




ドーパミンを放出するドーパミン神経は

脳のいろいろなところにあり

その細胞体がある場所によって

A8~A15の細胞群に分類されます



その中で、

黒質緻密部と腹側被蓋野の

ドーパミン神経は

報酬系で大事な役割をもつと

考えられています



黒質緻密部(SNc)は
Substantia Nigra pars compacta

中脳という脳の深い所にあり

そのドーパミン神経は

A9細胞群とよばれ、

大脳基底核の線条体

神経繊維を伸ばしています



腹側被蓋野(VTA)も中脳にあり

Ventral Tegmental Area

そのドーパミン神経は

A10細胞群とよばれ、

前頭葉側座核

神経線維を伸ばしています



神経線維を伸ばしているというのは

ここではドーパミンを運んでいる

ということです



ついでに、

A1~A7細胞群 ノルアドレナリン神経

B1~B9細胞群 セロトニン神経

C1~C3細胞群 アドレナリン神経




ドーパミンが関わる報酬系というのは

欲求が満たされたときに

快感を与える神経系のこと



欲求が満たされるのは、例えば

満腹になるとか

褒められるとか

お金をもらうとか




動物実験で

動物がジュースなどの報酬をもらうと

ドーパミン神経が活発になることが

以前からよく知られています






明日は、

近年の研究で分かってきた、

ドーパミンは、単純に報酬に

関係しているだけではない

という話を書きますね




(つづく)






文:生塩研一




お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね