2日目の朝は5時過ぎに起床
6時から早朝カヌーなので
女性スタッフさんの車で湖に移動
親子二人ずつで乗ります
カヌーは初めてでしたが、
何とか漕げました

※写真はイメージです
他の誰もおらず
聞こえるのは水の音か、鳥の鳴き声
普段の生活とは全く違う時間の流れ
とっても気持ちよかったです
こういうアクティビティは
大人だけだったら
参加しなかったかもしれませんが、
子どもがいると
いろいろ体験できて
結構面白いものですね
ホテルに戻って、朝食
バイキングなので
苦しくなるまで(笑)
チェックアウトして
ベア・マウンテンに
ウォッチングバスで
ヒグマを至近距離で見ます

中にいるヒグマは、全部オス
メスがいると、野生のヒグマが
集まってくるからだそうです
ベアポイントではガラス張りで
観察できるようになっていて
ガラス越しに立ち上がった
ヒグマの大きさを実感
産まれるときは 400g と小さいですが
1年で 40 kg、
4年後には 400 kg にもなります
ヒグマは
スイカなどのフルーツが好きなのに
バナナは食べないのだとか
その後、
十勝平野を見下ろすため
ナイタイ高原牧場へ
子どもたちは
車に乗った瞬間にお休み(笑)
一人で運転を頑張ります
借りた車は、マツダのデミオ
なかなかいい走りです
最近の車は
ワイパーも自動なのですね
雨が止んだら
ワイパーも勝手に止まってくれて便利
とうもろこし畑の間を走っていて
思いました
「 あれ?
なんか、沖縄に似てるな 」
そうなんです
沖縄のサトウキビ畑のイメージが
重なったのでした
観光地にはレンタカーが
ずらっと並ぶのも似てますね
沖縄とは関係ないですが、
25年前にはたくさん見た
スピード取締を
今回は全く見ませんでした
そうこうしているうちに
ナイタイ高原に到着
見晴らし、最高
牛もたくさん
途中の道端にはキタキツネもいました
続いては、富良野の花畑へ
道の駅「南ふらの」に寄って
メロンゼリーなどでおやつ
富良野に入り
「ファーム冨田」に行きました
ラベンダーは終わっていましたが
色とりどりの花畑に家内は満足
空には虹も(副虹付き)

ここって、もしかして、、
と思いましたが、
坂の上の方にある
トラディショナルラベンダー畑は
25年前にも来た所でした
懐かしい。。
花関係のものをいろいろ買って
ホテルに向かいます
泊まったのは
ホテルベルヒルズ
ここにも広いラベンダー畑があり
窓を開けると香りがしました
夕食はホテルのバイキング
ここのバイキングは実に素晴らしい
ジンギスカンやお刺身など
種類もたくさんあり
どれを食べてもとても美味しいのです
オススメですよ
さあ、明日は旭山動物園だ!
(つづく)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
応援してくださる方は、下のバナーをクリック

ランキングサイトが開いたらOK!

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村
Facebook の「いいね!」も嬉しいです!
Twitterもやってます
