この夏、

家族で初めて北海道に行きました



娘は2月にスキー合宿で来ていますが

夏は初めて



私が出張以外で夏に行ったのは

25年前? 大学生のときです



あの時は、敦賀?から自分の車を

フェリーに乗せて小樽に入り

時計回りで道内をまわりました



利尻・礼文も含めて

2週間くらいかけたような




今回、久しぶりの北海道は

普通に飛行機で



出発当日、

準備を済ませて家を出て

関空へのリムジンバスに乗り込みます



予定通り、順調



バスは高速に入り関空に近付きます



そのとき、

??? 

何か違和感



なんと、忘れ物が!



早めに関空に着くようには

してはいたのですが、

関空に着いてからだと

タクシーで渋滞なしで往復しても

間に合いません



一人だけ別便で後から現地で

合流するしかないか。。



バスは関空への連絡橋に近付きます



そのとき、

連絡橋の手前にある、りんくうの

アウトレットに停車



気付いていなかったのですが

午前中のリムジンバス20本のうち

7本がアウトレットで停まるようです



急遽、家内が動いてくれて

バスを降りてタクシーで自宅に



ここからなら

途中で渋滞にかからなければ

ギリギリ間に合うはず



他の家族は少し余裕をもって

関空には着きましたが落ち着かず

あっと言う間に時間が過ぎます



携帯で連絡をとりながら

順調に移動していることを確認



結局、

フライトの25分くらい前に合流して

事なきを得ました



ふぅ~



ようやく、落ち着いて出発できます



千歳に降りたのが2時過ぎ



お腹が空いたので空港で、お昼



家族の希望で

海鮮丼と豚丼は食べる予定に



JAL の到着口から右に進み

レンタカーの窓口で簡単に確認



その近くに海鮮丼も食べられる

お店があったので入ってみます



朝市食堂



↓私が食べた「上生ちらし」1,480円?


$プラスサイエンス-上生チラシ



期待以上にとても美味しかったです


コストパフォーマンスもいい


単品で頼んだウニも最高



実は、私、

ウニはあまり好きではありませんでした



近所の、回る寿司屋さんに行っても

ウニは食べません



しかし、ここのウニは

一口食べてみると

「何これ?」

甘くてとても美味しい



これが本当のウニだったのですね


今までのは何だったんだろ。。



みんな、あっと言う間に平らげて

店を出ます



さあ、レンタカーと思いきや

家族の足は2階のショップへ



千歳空港から

なかなか出られない。。(泣)



早くもお土産をいくつか買って

レンタカーで千歳を出発



道東自動車道で東へ



大学生のときに

スキーで来たトマムを通過



音更帯広で高速を降りて、帯広市内へ

足寄国道(241号線)を南下

十勝国道(38号線)の交差点を左折

帯広駅方面へ



帯広での目的は、豚丼

「とん田」で食べようとしていましたが


千歳で時間を取り過ぎて

午後6時までの営業時間に間に合わず



しかし、

午後6時閉店て、ちと早い。。



豚丼は、「はげ天」に変更

ここは9時まで営業



時刻は6時50分



せっかく帯広に来たので

六花亭の本店も行きたいですよね




六花亭の近くに来たはずなのですが

なかなか見付かりません



お店に電話してようやく入店



お店の道路に面した窓ガラスに

開いた傘が並べてあり

傘屋さんかと思ったのでした(笑)



7時閉店にギリギリ間に合い

食後のデザートをゲット



「はげ天」に移動して夕食

もちろん、豚丼も食べます


$プラスサイエンス-豚丼



途中の写真でスミマセン。。



豚丼、美味しいですね

いい意味で予想を外されました


どうやってるのか気になります



お昼ご飯が3時頃で

あまりお腹が空いていなかったのですが

みんな、たくさん食べました



ホテルに向かいながら

六花亭本店で買ったデザートを食べます



限定販売の「とかち帯広発」



ラズベリーチーズクリームを

ホワイト生チョコで包んで

パイでサンドしてありました



一直線の暗い道をひた走ります


ときどき牧場らしき匂い



ホテルに着いたのは

10時くらいだったような



長い一日が終わりました




(つづく)




文:生塩研一




お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村


Facebook の「いいね!」も嬉しいです!


Twitterもやってます




読者登録してね