ギネスブックに認定されている
世界最長の実験は何でしょうか?
なんと
現時点で、86年も続いています
それは、
ピッチドロップ実験
ピッチ とは
樹脂やタールを含めて
個体のように固く、粘度の高い液体
実験では使われているのは
化石燃料由来の、歴青(Bitumen)
ハンマーで叩くと
石のように割れるくらい固いです
で、
ピッチドロップとは
ピッチ が ドロップ する
つまり、
ピッチという樹脂が落ちる
ということです
百聞は一見に如かず
こういうことです↓

クイーンズランド大学での実験
写真のお方は
John Mainstone 名誉教授
(Wikipedia より)
何だか黒いものが
今にも垂れそうですね
これ、
垂れそうな瞬間を撮った
のではありません
ずーーーーっと、この状態
というのも
一滴落ちるのに10年くらい
かかってしまうのです
上の写真は
オーストラリアの
クイーズランド大学での実験ですが
1927年の開始から
現時点(2013年8月)で
まだ8滴しか落ちていません
開始からの滴下間隔は
だいたい8年~9年でしたが、
7滴目が落ちてからは
空調が導入されたため
滴下間隔が伸びているようです
開始:1927年
1滴目:1938年 12月
2滴目:1947年 2月
3滴目:1954年 4月
4滴目:1962年 5月
5滴目:1970年 8月
6滴目:1979年 4月
7滴目:1988年 7月
8滴目:2000年 11月28日
8滴目は12年かかっていますね
現在に至るまで目撃されていません
1979年には、
いつもなら日曜も大学に行くのに
その日に限って行かなかった
1988年には、
お菓子を買いに5分だけ外したときに
落ちていた
2000年には、
録画するためカメラを設置するも
故障で録画もできず
なんと、不遇な。。
8滴目が2000年ですから
既に、12年と8ヶ月が経過しています
ということで、
9滴目は今年中に落ちるのではないか
と期待されています
クイーズランド大学でのピッチドロップ実験のサイト
ライブ映像もあります
あれ? 最近、そんなニュースを
聞いたことがあるような。。
そうなのです
先月(2013年7月11日)、
アイルランドの
ダブリン・トリニティカレッジで
ピッチ が ドロップしました
『ダブリンのピッチ滴下実験、69年でやっと初成果(動画あり)』
こちらは、
1944年に始まっていますが
あまりデータがないですね。。
ちなみに、
このピッチの粘度は
蜂蜜の 200万倍
水の 260億倍
だそうです
クイーズランド大学のピッチは
今、この瞬間にも滴下している
かもしれませんね
(おしまい)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
応援してくださる方は、下のバナーをクリック

ランキングサイトが開いたらOK!

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村
