昨日と一昨日の続きで
専門学校での授業について
学生さんが書いてくれたコメントの
とりあえずの最終回です
【その9】
いっぱい寝ちゃってごめんなさい

おいおい。。
授業中の私語は論外ですが
授業中にちょっとだけ寝るのは
仕方ないかなとは思います
頭がすっきりしますし
そもそも寝るのは自己責任
もちろん、基本的には
ちゃんと起きて聞くべきですね
授業があまりにくだらないとか
逆に、
完璧に理解しているのでなければ
いずれにせよ、いつか勉強しないと
いけないのですから
授業という拘束された時間を
有効に使うべきとも言えます
ほとんどの学生が寝てしまうのなら
教える方に責任はあるかと思いますが
そうでなければ、寝る本人の問題
何らかの事情で寝不足なことも
たまにはあるでしょうが、
いつも寝てしまうのは問題あり
この場合に考えられる原因は
・体調管理に問題がある
・認識が甘い
・向いていない
体調管理は基本ですね
夜中にダラダラと過ごして
睡眠時間が短くなるようではダメです
具合が悪ければそれを治すことが先決
一番多いと思われるのが
2番目の、甘え
何もしないのは楽ですし
勉強なんかせずに楽しい事だけしたい
気持ちも分からなくはないです
でも、それでいいですか?
何とかしましょう
努力すれば必ず成長します
どんどん新しい世界が見えてきます
やる気が出ない?
やる気なんて、なかなか出ませんよ
やる気が出るまで待っていたら
あっという間に時間は経ちます
そんなときは、
目の前の事から取り組むといいです
近く予定されている試験は頑張るとか
明日の授業から理解してみるとか
部屋の片付けもいいですね
コツコツやっていくと習慣となり
結果もついてきます
そうすると、楽しくなってきます
やる気にこだわらず
目の前のことをコツコツを
こなして行きましょう
それから、
意外と気付きにくいのが
最後の、「合っていない」
もしかしたら、その道がご本人に
合っていないのかもしれません
つまらないのなら
頑張れないのなら
無理をして続けるのではなく
他の道に移った方が幸せに
なれるかもしれませんね
もう一度しっかり考えて、
それでも続けたいなら
姿勢も変わってくるはずです
やめるのは簡単ですが、その前に
まず今の環境で自分が納得できるまで
頑張ってみることです
いつやるか? 今でしょ!
【その10】
「わかりにくいところも
噛み砕いて説明してくださるのが
とてもよかったです。」
はい。どうも。
というか、当たり前なのでは?
他の授業はどうなっているのでしょう?
私の場合、
連想ゲームのように
脱線してしまうことがあるので
気を付けないといけません
「虹」の話とか
「単位」の話とか
こうやって広げていくのが
楽しいとは思うのですが
【その11】
「短い間でしたが、
ありがとうございました。
先生のツンデレ授業に馴染んでいた
ので、とっても淋しいです。」
これが意味が分かりません(笑)
「ツン」も「デレ」もしてないですし
とりあえず、
こちらこそ、ありがとうございました
(おしまい)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
応援してくださる方は、下のバナーをクリック

ランキングサイトが開いたらOK!

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村