昨日の続きで

専門学校での授業について

学生さんが書いてくれたコメントを

もう少し紹介します



好意的なコメントが多いですが

答案用紙の裏に書かかれたものなので

割り引いて読まないといけません(^-^)/



【その5】
「授業で、毛様体と水晶体のところなど、
図にして教えてもらったので、
理解しやすかったです。あと、
盲点の話とか面白かったです。
生塩先生の解剖の授業、
面白かったので、もうないのが
残念です。また教えに来て欲しいです! 
覚えやすいです。
でも、先生のブログの内容は難しくて
わかんなかったです。。 もっと
わかりやすくしてください(笑)」



最近の授業は

パワーポイントのスライドを

使うのがほとんどではないでしょうか


スライドの方がキレイだったり

黒板に書くのは時間がかかるし

書くのも大変、ということで

利点は多いですね


私も大学ではスライド中心ですが、

専門学校など、教科書を勉強して

国家試験に備えるような場合では

受験勉強が教科書中心になりますので

授業中にも教科書をしっかり見て

書き込みをしてもらうようにしています


教科書の図と違うスライドを使うと

スライドだけでは、部屋も少し暗くて

寝やすくなりますし、

別途プリントを配布すると

もらっただけで安心したりします


ちゃんと教科書があるわけですから

余計なものは配布せず

できるだけ教科書で完結するように

心掛けています


そして、分かりにくいところは

黒板に絵を描きます


これも、

あまり上手過ぎないのがミソで

笑いもとれますし、

考えながら見てくれます


しかし、

このコメントを書いてくれたのは

かなり優秀な方なのですが

その方をもってしても

このブログが難しい、というのが

ちょっとショック。。


まだまだ修行が足りませんね、私




【その6】
「テスト前に先生のブログを読んで
勉強しました。
とても分かりやすかったです。」



これも嬉しいです


ただ、このブログ、

専門家に近い方や

専門的に勉強する学生さんの

ウケがよろしいようで、

本来、私が想定している読者さんは

専門とは全く関係のない一般の方

であるのと、ちょっとズレが。。


分かりやすくできるよう頑張ります




【その7】
「授業、初めの頃は、スピードにも
慣れず、目・耳・手の全てがついて
いけませんでしたが終わる頃、
やっと慣れてきました」



以前にも書きましたが

自分が余裕を感じる状態は楽ですが

成長という面では効率が悪いです


ちょっと大変だけど

頑張ってついて行こうというくらいが

ちょうどいいはずです


この方は、それを頑張って

ちゃんと成長されたようです


嬉しい限りです




【その8】
「毒舌でしたね。
口調もですが、おもしろく、
とても興味深いものでした。」


出ました、「毒舌」。

今度は「口調」も加わりましたか

私は本当にクセのない、

極めて標準的な口調なのですが

不思議です


「とても興味深い」というのも

何が興味深いのでしょうね

気になります。。





せっかくなので

もう少しだけ、明日も続きを



(つづく)




文:生塩研一



お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!


応援してくださる方は、下のバナーをクリックビックリマーク
ランキングサイトが開いたらOK! 


自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村