専門学校で、医学系基礎科目の
解剖生理学を担当しています
今年も4月から
2つの科のクラスを教えていて
先週、両方とも終わりました
何度も行くのは大変なので
固めて行くようにしています
例えば、
午前に、90分を2コマ
午後に、100分を2コマ
多少長期間になったとしても
1日のコマ数を少なくした方が
楽だったりして。。
とりあえず、
昼休憩が短くてちょっと困ってます
12時30分に午前の授業が終了
13時10分に午後の授業が開始
授業が終わると
急いで近くのお店に向かい
注文して、食べて、速攻で戻ります
13時くらいには戻って
午後の授業の資料等を
コピーしてもらったりします
慣れては来ましたが
あと20分休憩できたら
体勢も整えられるのですが。。
愚痴はこれくらいにして
少し前に授業が終わったクラスの
試験があり、その答案を採点しました
うむ。ちょっと残念な結果。。
ま、それはいいとして、
答案用紙の裏に書いてもらった
コメントでも見てみましょう
中には、A4の答案用紙の裏に
びっしりコメントを書いてくれる方も
嬉しい限りです
【その1】
「先生の授業は楽しかったです
先生がおもしろかったです」
楽しんでもらうというのは
一応、狙ってはいます
だって、仏頂面でやると
学生さんも寝てしまいますし
私もおもしろくないので。
つまらないことでも
授業中に何度か笑ってもらえると
頭が(多少)冴えて考えてくれます
楽しんでもらえるよう
ある程度工夫しているつもりなので
このようなコメントは嬉しいです
【その2】
「先生がして下さる授業と、
たまーにして下さる余談、
とても楽しかったです。
時折、素朴な疑問もでてきて、
授業とは少しズレてしまう質問でも、
笑いながら答えて下さった事、
嬉しかったです。」
余談はあまり面白いネタがなくて
なんとかしないといけないのですが
授業中に気軽に質問できる空気は
作っているつもりです
ちょっとズレた質問でも
意外と大事なことだったりもしますし
できる限り対応しています
そもそも、何も反応がないと
どこがどういう風にわかりにくいか
私がつかめませんので
反応を見ながらやっています
【その3】
「プリントを配布して下さっていたので、
疑問があれば自分で調べる習慣も
(少しですが)ついたように思います。」
授業でも時折言っていますが
授業中に学べることは限られています
学校に所属している間に
自分で調べて考える習慣をつけないと
後々、困りますよね
【その4】
「授業内容を理解していれば、
試験勉強の取り組みもスムーズですね。
この授業で実感しました。」
これは、授業の始めに伝えています
テストを意識してか、勉強を
単純に覚えることを認識して
授業中にできるだけ覚えてしまおう
とする方がおられます
新しい用語を吸収したい
気持ちもわかりますが
覚えることに労力を使って
何度も反芻していると、
授業がどんどん次の事項に進んで
ついて行けなくなり
ついには寝てしまいます
ですので、
授業中は、まず第一に
内容の理解に努めてもらっています
そうすれば、
あとで自分で教科書やノートを見ても
分かりますし、理解していると
結構覚えているものです
こういった方法を耳で聞いただけでは
身に付きにくいですが、
このように実感してもらえると
身に付いてくれそうで安心です
もう少しありますので
続きは明日にでも
(つづく)
文:生塩研一
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。お気軽にどうぞ~!
応援してくださる方は、下のバナーをクリック

ランキングサイトが開いたらOK!

自然科学 ブログランキングへ

にほんブログ村